スポンサーリンク

【決定版】革バッグのレザークリーナーおすすめ12選!100均での手入れ法も

【決定版】革バッグのレザークリーナーおすすめ12選!100均での手入れ法も
【決定版】革バッグのレザークリーナーおすすめ12選!100均での手入れ法も
記事内に広告が含まれています。

お気に入りの革バッグ、気づけば薄汚れていたり、なんだかカサカサしていたり…。「この汚れ、どうすればいいの?」「ちゃんとしたお手入れって難しそう…」なんて悩んでいませんか?

巷では「100均グッズでも手入れできる」なんて噂も聞くけれど、大切なバッグに使うのはちょっと不安ですよね。

ご安心ください!この記事では、革製品を愛してやまない私が、あなたの大切な革バッグを蘇らせるための全てを、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

プロが選ぶ本格的なレザークリーナーから、気になる100均グッズを使った緊急ケアまで、この記事を読めば、もう革バッグのお手入れで迷うことはありません。さあ、一緒にあなたの大切な相棒をピカピカにして、明日からのお出かけをもっと楽しみましょう!

この記事を読めばわかること

  • 失敗しないレザークリーナーの選び方
  • プロが厳選したおすすめクリーナー12選
  • 気になる100均グッズを使ったお手入れ方法と注意点
  • 誰でも簡単!革バッグが蘇る正しいお手入れ手順
スポンサーリンク
  1. なぜ革バッグのお手入れに専用クリーナーが必要なの?
    1. 革の特性とつきやすい汚れの種類
    2. 絶対ダメ!間違ったお手入れが引き起こす悲劇
  2. 失敗しない!あなたにぴったりの革バッグ用レザークリーナーの選び方
    1. 革の種類に合わせたクリーナーを選ぶ
    2. クリーナーのタイプで選ぶ
    3. 配合されている成分で選ぶ
  3. 【プロ厳選】大切な革バッグにおすすめのレザークリーナー12選
    1. 1 まずはコレ!初心者にも優しい万能クリーナー
    2. 2 汚れ落としと栄養補給を1本で!
    3. 3 泡で浮かせて落とす!強力洗浄タイプ
    4. 4 頑固な汚れに最終兵器
    5. 5 安心の日本製!定番クリーナー
    6. 6 天然オレンジオイルで爽やかケア
    7. 7 世界が認める本格ケアキット
    8. 8 スニーカー好き御用達ブランド
    9. 9 ドイツ生まれの天然素材クリーナー
    10. 10 ツヤ革全般に使えるクリームタイプ
    11. 11 エナメル革の輝きを取り戻す
    12. 12 起毛革の汚れは専用消しゴムで
  4. 【緊急時に】100均グッズでできる革バッグのお手入れ方法
    1. 100均で揃う!使えるアイテムリスト
    2. 100均グッズを使ったお手入れの具体的な手順
    3. あくまで応急処置!100均ケアのメリットと注意点
  5. 実践!レザークリーナーを使った革バッグの正しいお手入れ手順
    1. 準備するものリスト
    2. ステップ1:ブラッシングでホコリを払う
    3. ステップ2:クリーナーで汚れを優しく拭き取る
    4. ステップ3:保湿クリームで栄養を与える
    5. ステップ4:【プロのひと手間】防水スプレーで仕上げる
  6. もう迷わない!革バッグのお手入れに関するQ&A
    1. Q. 雨に濡れてしまったらどうすればいい?
    2. Q. お手入れの頻度はどのくらい?
    3. Q. 保管方法で気をつけることは?
  7. まとめ:【決定版】革バッグのレザークリーナーおすすめ12選!100均での手入れ法も

なぜ革バッグのお手入れに専用クリーナーが必要なの?

「そもそも、なんでわざわざ専用のクリーナーが必要なの?」と思いますよね。まずは、その理由から見ていきましょう。答えは、革が「人間の肌」とよく似た、とてもデリケートな素材だからです。

編集部
YUI

革も私たちの肌と同じで、乾燥するとカサカサに!汚れを放っておくと、シミやひび割れの原因になってしまうんですよ。

革の特性とつきやすい汚れの種類

革は、動物の皮を加工した天然素材。そのため、目には見えない無数の「毛穴」があります。この毛穴が呼吸することで、革独特の風合いが保たれるのです。

しかし、この毛穴に汚れが詰まってしまうと、革は呼吸できなくなり、劣化が進んでしまいます。革バッグにつきやすい主な汚れは以下の通りです。

  • 手垢や皮脂:持ち手やよく触る部分が黒ずむ原因。
  • ホコリやチリ:縫い目や隙間に溜まり、革の油分を奪う。
  • 食べ物や飲み物のシミ:ついうっかり…が大きなダメージに。
  • 雨ジミ:濡れたまま放置すると、輪ジミになってしまう。
  • デニムなどの色移り:白いバッグの大敵!
    特にヴァレクストラのような上質な白バッグは汚れが目立ちやすいため、日頃のケアが重要です。詳しい対策はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
    →ヴァレクストラ完全ガイド|革質・耐久性と色移り・白バッグの汚れ対策

これらの汚れは、時間が経つほど革の内部に浸透し、落としにくくなってしまいます。

絶対ダメ!間違ったお手入れが引き起こす悲劇

「汚れを落としたい!」と焦って、水でゴシゴシ拭いたり、家庭用の中性洗剤を使ったりするのは絶対にNGです。革に必要な油分まで奪ってしまい、以下のような悲劇を引き起こしかねません。

  • シミや色落ち:革の色がまだらになってしまう。
  • ひび割れ:乾燥が進み、表面がパリパリに。
  • 型崩れ:革が硬くなり、元の形に戻らなくなる。
  • カビの発生:水分が残り、カビが繁殖してしまう。

このような事態を避けるためにも、革の特性に合った専用のレザークリーナーを使うことが、美しさを長持ちさせる秘訣なのです。

スポンサーリンク

失敗しない!あなたにぴったりの革バッグ用レザークリーナーの選び方

「レザークリーナーって種類が多すぎて選べない!」という方のために、選ぶときのポイントを4つに絞ってご紹介します。これさえ押さえれば、もう迷いません!

革の種類に合わせたクリーナーを選ぶ

まずは、お手入れしたいバッグがどんな種類の革でできているかを確認しましょう。革の種類によって、使えるクリーナーが異なります。

スムースレザー(一般的なツルツルした革)

牛革や羊革など、最も一般的なタイプ。多くのクリーナーが使用できますが、デリケートなものは専用品を選びましょう。

起毛革(スエード・ヌバックなど)

表面が毛羽立っているタイプ。液体クリーナーはシミになりやすいため、必ず「起毛革専用」のスプレーや消しゴムタイプのクリーナーを選びましょう。

ヌメ革・エナメル・爬虫類革

これらは非常にデリケートで特殊な加工がされているため、それぞれ専用のクリーナーが必須です。間違ったものを使うと、風合いを損なう原因になります。

編集部
YUI

バッグの内側にあるタグやブランドの公式サイトで、革の種類を確認するのが確実ですよ!不明な場合はお店に問い合わせてみましょう。

クリーナーのタイプで選ぶ

レザークリーナーには様々な形状があります。使いやすさや汚れの度合いで選びましょう。

タイプ 特徴 おすすめな人
ローション・リキッドタイプ 伸びが良く、広い範囲に使いやすい。汚れ落としと保湿が同時にできるものも。 初心者、日常的なお手入れをしたい人
クリーム・ペーストタイプ 油分が多く、保湿力が高い。頑固な汚れにも効果的。 革の乾燥が気になる人、しっかりケアしたい人
スプレータイプ 手を汚さず手軽に使える。ムラになりにくい。 時間がない人、スエードなど起毛革のお手入れ
ソープタイプ 泡で汚れを浮かせて落とす。洗浄力が高い。 全体的に汚れがひどい場合、サドルレザーなどに

配合されている成分で選ぶ

クリーナーの成分は、仕上がりや革への優しさに直結します。

水性と油性

  • 水性クリーナー:サラッとした使い心地で、革への負担が少ないのが特徴です。軽い汚れや日常的なケアに向いています。デリケートな革にはまず水性を試すのがおすすめです。
  • 油性クリーナー:ロウやオイルが主成分。洗浄力が高く、古いクリームや頑固な汚れを落とすのに適しています。ただし、革によってはシミになる可能性もあるため、注意が必要です。

天然成分

オレンジオイルやホホバオイルなど、天然由来の成分を配合したクリーナーは、革に優しく、安心して使えるのが魅力です。革に栄養を与え、自然なツヤを出してくれます。

スポンサーリンク

【プロ厳選】大切な革バッグにおすすめのレザークリーナー12選

ここからは、数あるレザークリーナーの中から「これは間違いない!」と自信を持っておすすめできる商品を厳選してご紹介します。

1 まずはコレ!初心者にも優しい万能クリーナー

デリケートな革にも安心な水性タイプ

M.MOWBRAY PRESTIGE ステインクレンジングウォーター

靴磨き好きなら誰でも知っているトップブランド「M.MOWBRAY」の、革に優しい水性クリーナーです。ポンプ式で使いやすく、汚れをスッキリ落としながらも革に必要な潤いを奪いません。軟水ベースなので、革にスッと浸透し、デリケートなバッグにも安心して使えます。
商品名:ステインクレンジングウォーター
価格:100ml ¥1,320(税込)~(参照:M.MOWBRAY公式ストア)

2 汚れ落としと栄養補給を1本で!

アロエベラ配合でぷるぷるの仕上がりに

Collonil(コロニル) 1909 レザーローション

100年以上の歴史を誇るドイツの老舗ブランド「コロニル」。中でも最高品質を誇る「1909」シリーズのローションは、アロエベラと高品質なオイルが革の深くまで浸透。汚れを優しく落とすと同時に、みずみずしい潤いと栄養を与え、革本来の美しい艶を引き出してくれます。
商品名:1909 レザーローション
価格:100ml ¥2,200(税込)~(参照:Collonil公式ショップ)

楽天市場で見る

3 泡で浮かせて落とす!強力洗浄タイプ

長年使ったバッグの黒ずみにも

Collonil(コロニル) レザーソープ

全体的に汚れが目立ってきた…そんな時はこのフォーム(泡)タイプのクリーナーがおすすめ。きめ細かい泡が革の毛穴の奥の汚れまで浮かせてスッキリ落とします。洗浄力が高いので、スムースレザーの頑固な汚れに効果を発揮します。
商品名:レザーソープ
価格:200ml ¥1,980(税込)~(参照:Collonil公式ショップ)

楽天市場で見る

4 頑固な汚れに最終兵器

プロも愛用する強力リムーバー

Saphir(サフィール) レノマットリムーバー

「何を試しても落ちなかった…」そんな頑固な汚れや、古いワックス・カビを取り除くための強力なクリーナー。その洗浄力はプロのお墨付きです。ただし、非常に強力なので、使用する際は必ずパッチテストを行い、使用後はデリケートクリームなどでしっかり保湿することが必須です。
商品名:レノマットリムーバー
価格:100ml ¥1,650(税込)~(株式会社ルボウ)(参照:Saphir公式ショップ)

楽天市場で見る

5 安心の日本製!定番クリーナー

コスパ抜群のロングセラー

Columbus(コロンブス) レザーローション(汚れ落とし)

日本の老舗シューケアメーカー「コロンブス」の定番商品。伸びの良い乳液状のローションで、広い面積も手軽にお手入れできます。防カビ剤が配合されているのも、湿気の多い日本では嬉しいポイント。手頃な価格で、革製品のお手入れを始めたい方にぴったりです。
商品名:レザーローション(汚れ落とし)
価格:100ml ¥1,650(税込)(株式会社コロンブス)(参照:コロンブス公式ショップ)

楽天市場で見る

6 天然オレンジオイルで爽やかケア

除菌・消臭効果も期待できる

UYEKI(ウエキ) レザークリーナー

天然オレンジオイルを配合したジェルタイプのクリーナー。汚れを落とすだけでなく、除菌・消臭効果もあり、バッグの内側のお手入れにも使えます。ベタつかず、サラッとした仕上がりになるのが特徴。爽やかなオレンジの香りで、お手入れの時間も楽しくなります。
商品名:レザークリーナー
価格:100ml ¥2,200(税込)(株式会社UYEKI)(参照:UYEKI公式ショップ)

楽天市場で見る

7 世界が認める本格ケアキット

クリーナーと保護クリームのセット

Leather Master(レザーマスター) レザーケアキット

革製家具のメンテナンスキットとして世界的に有名なブランド。クリーナーで汚れをしっかり落とした後、保護クリームを塗ることで、革の内部に保護膜を形成。水や油、皮脂などの汚れがつきにくくなり、綺麗が長持ちします。特にデリケートな革や高級ブランドバッグのケアにおすすめです。
商品名:レザーケアキット
価格:50ml ¥6,980(税込)~

楽天市場で見る

8 スニーカー好き御用達ブランド

レザーにも使える優しい泡クリーナー

Jason Markk(ジェイソンマーク) RTUフォーム

スニーカーケアのパイオニアとして絶大な人気を誇るブランド。こちらは水を使わず、泡を直接つけてブラッシングするだけで汚れを落とせる手軽さが魅力です。天然由来成分で構成されており、レザーはもちろん、スエードやキャンバスなど様々な素材に使えるので、一つあると重宝します。
商品名:RTUフォーム
価格:207ml ¥2,399円(税込)~(参照:Jason Markk公式サイト)

楽天市場で見る

9 ドイツ生まれの天然素材クリーナー

革に優しいオイルで汚れを落とす

TAPIR(タピール) レーダーオイル

天然素材だけを使って製品を作る、ドイツのレザーケアブランド。ひまし油やなたね油などの植物性オイルと食用のワインビネガーで作られており、革に潤いを与えながら汚れを優しく落とします。敏感なヌメ革や、ナチュラルな風合いを大切にしたいバッグに最適です。
商品名:レーダーオイル
価格:100ml ¥2,970(税込)~(株式会社林五)(参照:HAYASHIGO-STORE)

楽天市場で見る

10 ツヤ革全般に使えるクリームタイプ

しっとりした仕上がりが特徴

Columbus(コロンブス) コロンブス500

無色のクリームタイプで、汚れを落とすと同時に革にしっとりとした潤いとツヤを与えます。中性タイプなので革に優しく、バッグだけでなく革靴やジャケットなど、幅広いツヤ革製品に使える汎用性の高さが魅力です。
商品名:コロンブス500
価格:55g ¥550(税込)(株式会社コロンブス)(参照:コロンブス公式サイト)

楽天市場で見る

11 エナメル革の輝きを取り戻す

ベタつき・指紋防止にも

Collonil(コロニル) ラックポリッシュ

繊細なエナメル(パテントレザー)専用のローション。表面の汚れや指紋をきれいに拭き取り、エナメル特有の美しい光沢を蘇らせます。同時にひび割れを予防し、表面を保護してベタつきを抑える効果も。エナメルバッグを持っているなら必携のアイテムです。
商品名:ラックポリッシュ
価格:100ml ¥1,650(税込)~(参照:Collonil公式ショップ)

楽天市場で見る

12 起毛革の汚れは専用消しゴムで

スエード・ヌバックの黒ずみに

M.MOWBRAY スエード&ヌバックイレイサー

スエードやヌバックなどの起毛革についてしまった部分的な汚れや黒ずみを、消しゴムのように擦って落とすクリーナー。液体を使わないので、シミになる心配がありません。ブラシとセットで持っておくと、起毛革のバッグのお手入れが格段に楽になります。
商品名:スエード&ヌバックイレイサー
価格:¥990(税込)~(参照:M.MOWBRAY公式ストア)

楽天市場で見る

スポンサーリンク

【緊急時に】100均グッズでできる革バッグのお手入れ方法

「今すぐお手入れしたいのに、専用クリーナーがない!」そんな緊急時に役立つのが、100円ショップのアイテムです。ただし、これはあくまで応急処置。正しい知識を持って行わないと、逆にバッグを傷めてしまう可能性もあるので、注意点をしっかり読んでから試してくださいね。

100均で揃う!使えるアイテムリスト

  • 豚毛ブラシ:靴コーナーにあるものがおすすめ。ホコリ落としに必須です。
  • コットンクロス(または柔らかい布):メガネ拭きやTシャツの切れ端でもOK。
  • ハンドクリーム(ニベアなど):保湿用。ただし、成分によってはシミになる可能性も。椿油や馬油、ワセリンなどが主成分のシンプルなものが比較的安心です。

100均グッズを使ったお手入れの具体的な手順

  1. ブラッシング:豚毛ブラシで、バッグ全体のホコリや縫い目の汚れを優しくかき出します。
  2. 汚れを拭き取る:固く絞った濡れタオルで、汚れが気になる部分を優しくポンポンと叩くように拭きます。ゴシゴシ擦るのはNG!
  3. ハンドクリームを塗る必ず目立たない場所で試してから、コットンクロスにハンドクリームを少量(米粒程度)取り、薄く円を描くように塗り広げます。
  4. 乾拭き:最後に、何もつけていない綺麗なクロスで余分なクリームを拭き取り、優しく磨きます。
編集部
YUI

ハンドクリームはあくまで代用品!香料やアルコールなど余計な成分が入っているとシミの原因になるので、成分表をよく見てくださいね。

あくまで応急処置!100均ケアのメリットと注意点

メリット

  • 手軽で安価:思い立った時にすぐ、低コストで始められる。
  • 緊急時に役立つ:急な汚れにも対応できる。

注意点

  • 革を傷めるリスク:ハンドクリームは革専用ではないため、油分が多すぎてシミになったり、逆に必要な油分を奪ってしまう可能性があります。
  • 汚れ落とし効果は限定的:本格的なクリーナーと比べると、汚れを落とす力は弱いです。
  • 長期的な使用はNG:継続して使うと、革の劣化を早めてしまう恐れがあります。

100均グッズでのケアは、あくまで「次の休みに専用品を買いに行くまでのつなぎ」と考え、大切なバッグにはできるだけ早く専用のクリーナーでお手入れしてあげましょう。

\人気のオンラインショップはこちら/
公式通販ダイソーネットストア

ちなみに、もし角が擦れて色が落ちてしまった…なんて時も、100均グッズで応急処置できる裏技があります。気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。


あわせて読みたい
諦めていた革バッグが100均で蘇る!自分でできる色落ち補修の裏技

やっぱり安心!プロ推奨の本格ケア用品を見る

スポンサーリンク

実践!レザークリーナーを使った革バッグの正しいお手入れ手順

実践!レザークリーナーを使った革バッグの正しいお手入れ手順

実践!レザークリーナーを使った革バッグの正しいお手入れ手順

お気に入りのクリーナーを手に入れたら、いよいよ実践です!誰でも簡単にプロ並みの仕上がりになる手順を、ステップごとにご紹介します。

準備するものリスト

  • 馬毛ブラシ(ホコリ落とし用)
  • 豚毛ブラシ(クリームを馴染ませる用)
  • レザークリーナー
  • レザー用保湿クリーム
  • 綺麗な布(コットンがおすすめ)2〜3枚
  • 防水スプレー(あれば完璧!)

ステップ1:ブラッシングでホコリを払う

まずは馬毛ブラシを使って、バッグ全体のホコリを優しく払い落とします。特に、ハンドルの付け根や縫い目、角の部分はホコリが溜まりやすいので念入りに。このひと手間で、クリーナーの効果が格段にアップします。

ステップ2:クリーナーで汚れを優しく拭き取る

綺麗な布にクリーナーを少量(製品の指示に従う)取ります。いきなり全体に塗らず、必ずバッグの底や内側など、目立たない部分で試して、シミや色落ちが起きないか確認しましょう(これをパッチテストと言います)。
問題がなければ、優しく円を描くように汚れを拭き取っていきます。ゴシゴシ擦らず、撫でるように行うのがポイントです。

ステップ3:保湿クリームで栄養を与える

クリーナーで汚れを落とした後の革は、いわば「すっぴん」の状態。人間の肌が洗顔後に化粧水を必要とするように、革にも栄養と潤いが必要です。
別の綺麗な布に保湿クリームを少量取り、薄く均一に塗り広げていきます。塗り終えたら、豚毛ブラシで優しくブラッシングすると、クリームが革によく浸透し、自然なツヤが出ます。

編集部
YUI

クリームの塗りすぎはベタつきやカビの原因に!「少し足りないかな?」くらいがちょうど良いんですよ。

ステップ4:【プロのひと手間】防水スプレーで仕上げる

全てのケアが終わったら、風通しの良い場所で30分ほど陰干しします。最後に、仕上げとして防水スプレーを全体に吹きかけておくと、汚れや水からバッグを守ってくれます。
バッグから30cmほど離して、全体にサッと吹きかけるのがコツ。これで、次のお手入れもぐっと楽になりますよ!

スポンサーリンク

もう迷わない!革バッグのお手入れに関するQ&A

ここでは、革バッグのお手入れでよくある質問にお答えします。

Q. 雨に濡れてしまったらどうすればいい?

A. すぐに乾いた布で優しく叩くように水分を拭き取ってください。
その後、中に新聞紙などを詰めて形を整え、風通しの良い場所で必ず陰干しします。ドライヤーや直射日光は、革が硬くなったりひび割れたりする原因になるので絶対に避けてください。

Q. お手入れの頻度はどのくらい?

A. 理想は1ヶ月に1回程度です。
毎日使うバッグならもう少し頻繁に、あまり使わないバッグでもシーズンごとに1回はお手入れしてあげると、良い状態を長く保てます。乾燥が気になる季節は、保湿だけでもしてあげると良いでしょう。

Q. 保管方法で気をつけることは?

A. 「湿気」と「型崩れ」を防ぐことが大切です。
中にあんこ(詰め物)を入れて形を整え、購入時についてきた不織布の袋など、通気性の良い袋に入れて保管しましょう。ビニール袋は湿気がこもるのでNGです。クローゼットに長期間しまい込む場合は、時々出して風に当ててあげてください。
「最近バッグがふにゃふにゃしてきたかも…」と感じる方は、型崩れのサインかもしれません。詳しい直し方や対策はこちらの記事で解説しています。
→お気に入りの革バッグがふにゃふにゃに?型崩れを直す方法と対策

スポンサーリンク

まとめ:【決定版】革バッグのレザークリーナーおすすめ12選!100均での手入れ法も

今回は、大切な革バッグを長く美しく保つためのレザークリーナーの選び方から、具体的なお手入れ方法まで詳しくご紹介しました。いかがでしたか?

この記事のポイント

  • 革バッグのお手入れには、革の種類や汚れに合った専用クリーナーが必須!
  • クリーナー選びは「革の種類」「タイプ」「成分」の3つのポイントを押さえればOK!
  • 100均グッズでのケアはあくまで応急処置。大切なバッグには専用品を使おう。
  • 正しい手順は「ブラッシング → クリーニング → 保湿 → 保護」の4ステップ。

お手入れと聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、やってみると意外と簡単で、何より自分の手でバッグが綺麗になっていく工程はとても楽しいものです。愛情を込めてケアすれば、革は必ずそれに応えてくれ、より一層味わい深い表情を見せてくれるようになります。

さあ、この記事を参考に、あなたにぴったりのレザークリーナーを見つけて、世界に一つだけの大切なバッグを育てていきましょう!

もう一度おすすめクリーナーをチェックする!

 

※当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。重要な情報は確認するようにしてください。
バッグ
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました