就活バッグはユニクロ・無印でOK?メンズ向け選び方とおすすめ比較

就活バッグはユニクロ・無印でOK?メンズ向け選び方とおすすめ比較
就活バッグはユニクロ・無印でOK?メンズ向け選び方とおすすめ比較
記事内に広告が含まれています。

「就活が始まるけど、バッグはどうしよう…」「ユニクロや無印良品のバッグって、就活で使っても大丈夫なのかな?」「安っぽく見られて、面接で不利になったりしない?」

初めての就職活動、分からないことだらけで不安になりますよね。特に、毎日持ち歩く就活バッグは、意外と悩みの種になりがちです。高いブランド品を買うべきか、それとも手頃なもので済ませるべきか…。

この記事では、そんな就活生のあなたに向けて、ユニクロと無印良品のバッグが就活に使えるのか、そして失敗しないメンズ就活バッグの選び方を徹底的に解説します!

私自身、これまで数多くの就活生を見てきましたが、結論から言うと、ユニクロや無印良品のバッグで全く問題ありません。大切なのはブランド名ではなく、就活の場にふさわしい「TPO」と「清潔感」です。この記事を読めば、自信を持って就活バッグを選び、万全の体制で就職活動に臨めるようになりますよ!

この記事でわかること

  • ユニクロ・無印良品のバッグが就活で使える理由
  • 失敗しないメンズ就活バッグの5つの必須条件
  • ユニクロ・無印良品のおすすめ就活バッグ徹底比較
  • その他コスパ最強の就活バッグブランド
スポンサーリンク

結論:就活バッグはユニクロ・無印良品で全く問題なし!

まず、皆さんが一番気になっているであろう結論からお伝えします。就職活動でユニクロや無印良品のバッグを使っても、選考で不利になることは一切ありません。断言できます。

なぜなら、採用担当者はあなたのバッグのブランドロゴを見ているわけではないからです。彼らが見ているのは、「TPOをわきまえているか」「清潔感があるか」「ビジネスの場にふさわしい持ち物を準備できているか」といった、あなたの社会人としての素養です。

編集部
YUI
むしろ、高価すぎるブランドバッグは「金銭感覚が学生っぽいのかな?」と、かえってマイナスな印象を与える可能性もゼロではありませんよ。

ユニクロや無印良品のバッグは、シンプルで機能的、そして品質も確かなものばかり。まさに就活というシーンにうってつけのアイテムが揃っているのです。見栄を張る必要は全くありません。自信を持って、コストパフォーマンスに優れたバッグを選びましょう!

就活バッグ選びで失敗しない!メンズ向け5つの必須条件

「ユニクロや無印でOKなのはわかったけど、具体的にどんなバッグを選べばいいの?」という声が聞こえてきそうですね。
ここでは、就活バッグ選びで絶対に外せない5つの必須条件をご紹介します。このポイントさえ押さえれば、どこで買うにしても大きな失敗は防げますよ。

色は黒か濃紺(ダークネイビー)が無難

就活バッグの基本は、黒(ブラック)です。どんなスーツにも合わせやすく、真面目で誠実な印象を与えます。もし他の色を選ぶなら、黒に近い濃紺(ダークネイビー)までが許容範囲でしょう。茶色やグレーもおしゃれですが、業界や企業の雰囲気によってはカジュアルすぎると捉えられる可能性があるので、最初の一個としては避けるのが無難です。

素材はナイロンか合皮で十分

素材は、軽くて丈夫なナイロンや、水や汚れに強く手入れが簡単な合成皮革(合皮)がおすすめです。本革は高級感がありますが、価格が高く、雨に濡れた際の手入れも大変です。就活中は天候に関わらず動き回ることが多いので、タフに使える素材を選びましょう。

編集部
YUI
ナイロン素材は軽量なのが魅力!説明会などで移動が多い日でも、体の負担を減らせますよ。

A4ファイルが余裕で入るサイズ感

企業から配布される資料やパンフレット、履歴書やエントリーシートなど、就活ではA4サイズの書類を持ち運ぶ機会が非常に多いです。これらの書類を折り曲げずに綺麗に収納できるサイズは絶対条件です。バッグを選ぶ際は、必ずA4のクリアファイルが入るかどうかを確認しましょう。

床に置いても倒れない自立機能

面接会場では、バッグを椅子の横の床に置くのがマナーです。その際に、バッグがクタッと倒れてしまうと、だらしない印象を与えかねません。しっかりと底鋲(そこびょう)がついていて、何も支えがなくても自立するタイプのバッグを選びましょう。説明会などで椅子から離れる際も、自立するバッグはスマートに見えます。

便利な2WAY(手持ち&ショルダー)仕様

移動中はショルダーベルトで肩掛けし、会社訪問時や面接会場に入る前には手持ちに切り替える、といった使い分けができる2WAY仕様が非常に便利です。特に、移動中に地図アプリで場所を確認したり、企業からの連絡をチェックしたりする際に両手が空くのは大きなメリットです。

【徹底比較】ユニクロ vs 無印良品!就活におすすめのメンズバッグはどっち?

では、具体的にユニクロと無印良品、それぞれのバッグにはどのような特徴があるのでしょうか。両ブランドを比較し、どちらがあなたに合っているか見ていきましょう。

比較項目 ユニクロ 無印良品
デザイン性 トレンド感を意識したスタイリッシュなデザインが多い 究極にシンプルで無駄のないミニマルなデザイン
機能性 PCスリーブや小物ポケットなど、ビジネスシーンを想定した機能が充実 「肩の負担を軽くする」など、日常の使いやすさを追求した機能が特徴
価格帯 3,000円〜5,000円台が中心 3,000円〜7,000円台とやや幅がある
就活バッグの現状
3WAYバッグなど定番商品があり、選びやすい

現在、王道のブリーフケースはなく、リュックやトートが中心
おすすめな人 機能的で万能な就活バッグを確実に手に入れたい人 就活後の普段使いも見据えてリュック等を探したい人
編集部
YUI
こうして見ると、こと「就活」という点においては、ユニクロに軍配が上がりそうですね!

【2025年最新】ユニクロで選ぶ!メンズ就活バッグおすすめモデル

機能性とデザイン性を両立し、就活から入社後まで長く使えるのがユニクロの魅力。ここでは、数あるラインナップの中から特におすすめのモデルを厳選してご紹介します。

3WAYスマートバッグ

出展:3WAYスマートバッグ


ユニクロのビジネスバッグといえば、まず名前が挙がるのがこの「3WAYスマートバッグ」です。その名の通り、「手持ち(ブリーフケース)」「肩掛け(ショルダー)」「背負う(リュック)」の3通りの使い方ができるのが最大の特徴。就活中は手持ちやショルダーをメインに使い、荷物が多くなった日や移動が多い日はリュックにする、といった柔軟な使い方が可能です。

素材には、程よい光沢感とハリのあるナイロンが使われており、安っぽさは全く感じません。内部にはクッション性の高いPCスリーブ(15インチまで対応)や、ペンホルダー、小物ポケットなどが豊富に配置されており、ごちゃごちゃしがちなバッグの中をスッキリ整理できます。もちろんA4ファイルも余裕で収納でき、しっかりと自立する設計になっている点も就活生にとっては嬉しいポイント。これで5,000円以下というのは、まさに驚異的なコストパフォーマンスと言えるでしょう。

【2025年最新】無印良品の就活バッグ事情と選び方の注意点

「無印良品のシンプルなバッグで就活したい」と考えている方も多いと思います。しかし、結論から言うと、2025年8月現在、無印良品には就活の王道とされる「自立するブリーフケース」の取り扱いがありません。

無印良品では、以前は就活にぴったりのブリーフケースが販売されており人気でしたが、現在は商品の入れ替えによりラインナップから外れているようです。現在の主なバッグのラインナップは、リュックサックやトートバッグが中心となっています。

もちろん、「肩の負担を軽くする 撥水 ビジネスリュックサック」のように、スーツに合わせられるダークカラーのリュックは存在します。しかし、業界や企業によってはリュック自体がカジュアルな印象を与えるため、面接などの重要な場面では避けるのが無難です。

編集部
YUI
無印の商品は人気なので、今後またビジネス向けのブリーフケースが復活する可能性も!気になる方は公式サイトを定期的にチェックしてみてくださいね。

以上の理由から、現時点で「就活で使う一軍のバッグ」を探している場合は、ユニクロや他のブランドでブリーフケースを探すことを強くおすすめします。

そもそも就活でリュックは大丈夫?【結論と選び方の条件】

「両手が空いて便利なリュックで就活したい」と考える人は年々増えています。ここでは、就活でのリュック使用の是非について、採用担当者の視点も交えながら深掘りしていきましょう。

結論としては、「業界や企業のTPOによるが、基本的には避けるのが無難。もし使うなら細心の注意が必要」となります。

なぜなら、金融や公務員といった堅い業界では「リュック=カジュアル」というイメージが根強く、スーツに合わないと判断される可能性があるからです。一方で、ITやベンチャー、クリエイティブ系の企業では許容されるケースも多くなっています。

リュックが許容されやすい業界・企業の特徴

  • IT・Web業界
  • ベンチャー企業、スタートアップ企業
  • アパレル・広告などのクリエイティブ業界
  • 外資系企業の一部
  • 私服勤務OKなど、服装の自由度が高い企業

ただし、これらの業界でも最終面接など重要な場面では、手持ちのブリーフケースに切り替えるのが賢明です。「TPOをわきまえられる」というアピールにも繋がります。

就活でリュックを選ぶ場合の5つの条件【OKラインはこれだ】

もしリュックを選ぶのであれば、以下の5つの条件を満たす「ビジネスリュック」を選びましょう。アウトドアブランドのカジュアルなものは絶対にNGです。

色は黒一択、無地でシンプルなデザイン

余計な装飾や大きなロゴがなく、スーツに馴染むものを選びます。

素材はビジネス向きのナイロンや合皮

光沢を抑えた上品な素材感のものがベストです。

床に置いても倒れない「自立型」

ブリーフケース同様、面接時に横に置いてもだらしなく見えないことが重要です。

手持ちもできる2WAY・3WAYタイプ

これが最も重要なポイントです。ユニクロの3WAYスマートバッグのように、建物に入る前は必ず手持ちスタイルに切り替えられるものを選びましょう。

A4ファイルが入るスクエア(四角い)形状

書類が曲がらず、ビジネスシーンに適した形状です。

【意外と知らない】就活でのリュックの正しいマナー

リュックで就活に臨む場合、以下のマナーは必ず守りましょう。

  1. 企業の建物に入る前に必ず手持ちにする。
    背負ったまま受付に行ったり、面接室に入ったりするのは絶対にやめましょう。
  2. 面接時は椅子の横に、立てて置く。
    倒れないよう、壁や椅子の脚にそっと寄りかからせます。
  3. 電車内など公共の場では前に抱える。
    周りの人の邪魔にならないよう配慮するのは、社会人としての基本です。
編集部
YUI
特に「建物に入る前に手持ちにする」は重要です!これだけで印象が大きく変わりますよ。

まだある!ユニクロ・無印良品以外の高コスパ就活バッグ

ユニクロや無印良品も素晴らしいですが、「他の人とは少し違う選択肢も見てみたい」という方もいるかもしれませんね。ここでは、楽天市場などで人気があり、就活生から高い評価を得ているコストパフォーマンスに優れたバッグをいくつかご紹介します。

Sanwa Direct ビジネスバッグ

PC周辺機器で有名なサンワサプライの直営店「サンワダイレクト」が販売するビジネスバッグは、機能性の塊です。表面には撥水加工が施され、急な雨でも安心。多数の仕分けポケットや、ペットボトル・折りたたみ傘を立てて収納できるホルダーなど、かゆいところに手が届く機能が満載です。価格も手頃で、非常に人気があります。

👜Sanwa Direct ビジネスバッグのバッグはこちら

GUSCIO ITALY ビジネスバッグ

イタリア発のブランド「グッシオ」のバッグは、シンプルながらも洗練されたデザインが魅力。PUレザーを使用しており、本革のような上品な質感を持ちながらも、手入れが簡単なのが特徴です。パスケースが付属しているモデルもあり、就活生への配慮が感じられます。

👜 GUSCIO ITALY ビジネスバッグのバッグはこちら

 

就活バッグに関するメンズのよくある質問(Q&A)

最後に、リュック以外のよくある質問にお答えします。

Q1. トートバッグではダメですか?
A. リュック同様、カジュアルに見えるため避けた方が良いでしょう。特に、口が閉じないタイプのトートバッグは、中身が見えてしまいだらしなく見えるだけでなく、防犯面でも不安が残ります。ビジネスシーンでは、きちんと口が閉まるブリーフケースが基本です。
Q2. ハイブランドのバッグは避けるべき?
A. 必ずしもNGではありませんが、あまりに高価でブランドのロゴが大きく主張しているようなバッグは、生意気な印象や、親に買ってもらったのかな?という印象を与えてしまう可能性があります。就活の場では、ブランドを主張するよりも、機能性やTPOを重視したバッグ選びを心がけましょう。

「TUMIのビジネスバッグ」がなぜ「ダサい」と言われるの? その理由と賢い回避策

記事を読む

ガンゾのビジネスバッグ評判は?【愛用者が語る】後悔しない選び方

記事を読む

 

まとめ:就活バッグはユニクロ・無印でOK!メンズ向け選び方とおすすめ比較

今回は、就活を控えた男子学生さんに向けて、ユニクロと無印良品のバッグは使えるのか、そして失敗しない就活バッグの選び方について詳しく解説しました。

この記事のポイント

  • 就活バッグはブランド名ではなく「TPO」と「清潔感」が最重要。ユニクロなら全く問題なし!
  • 選ぶべきバッグの条件は「黒か濃紺」「ナイロンor合皮」「A4サイズ対応」「自立する」「2WAY」の5つ。
  • ユニクロは就活の定番品があり安心。無印良品は現時点でブリーフケースがないため注意が必要。
  • リュックは業界によるが基本は避けるのが無難。もし使うならビジネス用で手持ちできるタイプを選び、マナーを守ること。

就職活動は、未来の自分への第一歩です。持ち物一つで不安になる必要はありません。大切なのは、あなたがこれまで培ってきた経験や情熱を、自信を持って企業に伝えることです。

この記事を参考に、あなたにピッタリの相棒(バッグ)を見つけて、万全の態勢で就職活動に臨んでください。心から応援しています!

人気ECサイトで自分にぴったりの就活バッグを見つけよう

ユニクロなどの実店舗に加えて、もっと多くの選択肢から比較検討したいなら、大手ECサイトで探してみるのもおすすめです。膨大な品揃えの中から、きっとあなたにぴったりの一品が見つかりますよ。

編集部
YUI
通販で購入する際は、この記事で解説した「5つの必須条件」を思い出しながら、商品説明やレビューをしっかりチェックしてくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました