スポンサーリンク

合皮バッグの剥がれ・内側ボロボロ修理!自分でできる?店に頼むべき?

合皮バッグの剥がれ・内側ボロボロ修理!自分でできる?店に頼むべき?
合皮バッグの剥がれ・内側ボロボロ修理!自分でできる?店に頼むべき?
記事内に広告が含まれています。

お気に入りの合皮バッグ、気づいたら表面がポロポロ剥がれてきたり、内側がボロボロになっていたり…。「もう寿命なのかな?」なんて、諦めかけていませんか?

こんにちは!500種類以上のバッグをレビューしてきた、バッグコンシェルジュのYUIです。大切にしていたバッグが傷んでしまうのって、本当にショックですよね。でも、諦めるのはまだ早いかもしれません!

実は、合皮バッグの劣化は、ある程度自分で修理できる場合もあれば、プロにお願いすることで見違えるようにキレイになることもあるんです。

この記事では、あなたのそんなお悩みを解決するために、バッグコンシェルジュの私が、合皮バッグの修理について徹底的に解説します!

スポンサーリンク

この記事を読めばわかること

  • 合皮バッグが剥がれたりボロボロになったりする根本的な原因
  • 自分でできる!100均グッズを使った応急処置レベルの簡単リペア術
  • 修理のプロに依頼すべき症状の見極め方と、お店選びのポイント
  • お気に入りのバッグを一日でも長く愛用するための保管方法

この記事を読み終える頃には、ボロボロになったバッグをどうすれば良いか、具体的な解決策がきっと見つかりますよ。さあ、一緒にあなたの大切なバッグを蘇らせましょう!

なぜ?合皮バッグの剥がれ・内側のボロボロが起こる原因

なぜ?合皮バッグの剥がれ・内側のボロボロが起こる原因

なぜ?合皮バッグの剥がれ・内側のボロボロが起こる原因

編集部
YUI
まずは敵を知ることから!なぜ劣化するのかが分かれば、予防にも繋がります。大切なポイントなので、しっかり押さえておきましょう!

合皮バッグの劣化は、実は素材の特性によるもので、ある程度は仕方のない現象なんです。主な原因は「加水分解(かすいぶんかい)」という化学反応にあります。

経年劣化の正体「加水分解」とは?

合皮の多くは、「ポリウレタン(PU)」という樹脂でできています。このポリウレタンは、空気中の水分と結びつくことで、少しずつ分解されてしまう性質を持っているんです。これが「加水分解」です。

製造された瞬間からこの劣化は始まっていて、一般的に合皮(ポリウレタン)の寿命は製造から2〜3年と言われています。

  • 表面の剥がれ・ひび割れ: 表面のポリウレタン層が分解され、基布から浮き上がってしまう状態です。
  • 内側のベタつき・ボロボロ: バッグの内側の生地も多くは合皮が使われています。湿気がこもりやすいため、加水分解が進みやすく、ベタつきや剥がれが起こりやすいんです。

保管方法も劣化を早める原因に

加水分解は、高温多湿の環境で一気に加速します。以下のような保管方法は、バッグの寿命を縮めてしまうので注意が必要です。

  • クローゼットや押し入れの奥にしまい込んでいる
  • ビニール袋に入れて保管している
  • 直射日光が当たる場所に置いている
  • 他のバッグと密着させて保管している

特に、日本の梅雨時期は要注意!久しぶりに出したらバッグが大変なことに…なんて悲劇、避けたいですよね。

【自分で挑戦】100均グッズでできる!合皮バッグの応急処置

「修理に出すほどではないけど、このまま使うのはちょっと…」そんな初期段階の劣化なら、自分で応急処置できる可能性があります!ここでは、100円ショップなどで手に入るアイテムを使った簡単なリペア方法をご紹介しますね。

編集部
YUI
あくまで「応急処置」です!本格的な修理ではないので、クオリティを求めすぎず、ダメージの拡大を防ぐ目的で試してみてくださいね。

ケース1:表面の小さな剥がれや傷

ほんの少し表面が剥がれてしまった、という場合には、同系色の補修クリームや接着剤が役立ちます。

用意するもの

  • 合皮用の補修クリーム(靴用でも代用可)または多用途接着剤
  • つまようじ
  • 乾いた布

修理手順

  1. 剥がれ部分の周りの汚れを、乾いた布で優しく拭き取ります。
  2. つまようじの先に少量の補修クリームまたは接着剤を取ります。
  3. 剥がれている部分に、クリームを薄く塗り込む、または接着剤を少量つけて貼り合わせます。
  4. はみ出した部分は、すぐに布で拭き取ります。
  5. しっかりと乾燥させたら完了です。

ポイントは、欲張ってたくさん付けすぎないこと!少量ずつ、丁寧に行うのがキレイに仕上げるコツですよ。

ちなみに、本革バッグの色落ちが気になる場合は、専用のクリームを使った方法がおすすめです。合皮とはお手入れが全く違うので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい

革製品の色落ちにお悩みの方はこちらの記事がおすすめです!100均グッズを使った驚きの補修テクニックを詳しく解説しています。

→ 諦めていた革バッグが100均で蘇る!自分でできる色落ち補修の裏技

ケース2:内側のボロボロ・ベタつき

バッグの内側がポロポロと剥がれてきて、中の荷物に黒い粉が付いてしまう…本当にストレスですよね。内側の修理は少し難易度が上がりますが、応急処置は可能です。

用意するもの

  • ブラシ(洋服用など柔らかいもの)
  • 固く絞った布
  • 防水スプレーまたはトップコート(マニキュア用など)
  • (必要であれば)バッグインバッグ

修理手順

  1. バッグの中身をすべて取り出し、逆さにして大きなゴミを払います。
  2. ブラシを使って、剥がれかけている部分を優しくこすり、ポロポロと落ちる部分をできるだけ取り除きます。
  3. 固く絞った布で、内側全体の汚れや粉を拭き取ります。
  4. 完全に乾燥させた後、これ以上剥がれが進行しないようにコーティングします。防水スプレーを全体に軽く吹きかけるか、特に気になる部分にトップコートを薄く塗ります。
  5. スプレーやコート剤が完全に乾いたら完了です。
内側を全部取り除くのは大変そう…。もっと簡単な方法はないの?
編集部
YUI
そんな時は「バッグインバッグ」が最強の味方です!内側の劣化を隠しつつ、荷物の整理もできて一石二鳥ですよ。デザインやサイズも豊富なので、ぜひ探してみてください!

自分で修理する限界は?プロに任せるべき症状

セルフケアは手軽ですが、万能ではありません。無理に自分で直そうとして、かえって状態を悪化させてしまうことも…。そうなる前に、プロに相談するべき症状のサインを見極めましょう。

  • 剥がれが広範囲に及んでいる: 手のひらサイズ以上に剥がれが広がっている場合、自分でキレイに補修するのは困難です。
  • 持ち手や角など、よく擦れる部分の劣化: 負荷がかかる部分は、自分で修理してもすぐにまた剥がれてきてしまいます。
  • 生地が裂けてしまっている: 表面の剥がれだけでなく、下の基布まで裂けている場合は、専門的な縫製技術が必要です。
  • ブランド品や高価なバッグ: 大切なバッグほど、プロに任せるのが安心です。失敗した時のショックは計り知れません。
  • 内張りをすべて交換したい: 内側のベタつきやボロボロがひどく、根本的に解決したい場合は、内張り全体の交換(張り替え)が必要になります。

特にバッグの角は擦れやすく、ダメージが出やすい部分ですよね。角擦れの補修については、布製バッグも含めて詳しく解説した記事がありますので、こちらもぜひご覧ください。

あわせて読みたい

バッグの角が擦り切れてお悩みの方へ。100均グッズでできる簡単な補強方法から、本格的な修理まで、分かりやすく解説しています。

→ バッグ角擦れ補修を自分で解決!布バッグも100均で簡単補強

【お店に依頼】信頼できる修理店の選び方と料金相場

「よし、プロにお願いしよう!」と決めたものの、どこに頼めば良いのか迷いますよね。大切なバッグを預けるのですから、お店選びは慎重に行いたいものです。ここでは、お店選びのポイントと気になる料金相場について解説します。

修理店の種類と特徴

バッグの修理店は、大きく分けて3つのタイプがあります。

種類 特徴 メリット デメリット
デパート内の修理カウンター 買い物ついでに立ち寄れる手軽さが魅力。 安心感がある、アクセスが良い 料金は高め、複雑な修理は外部委託の場合も
個人の修理専門店 職人が直接対応してくれることが多く、技術力が高い。 細かい要望に応えてくれる、料金が比較的安い お店によって技術力に差がある
オンラインの宅配修理サービス ネットで見積もりから依頼まで完結する。 全国どこからでも依頼できる、比較検討しやすい 実物を見ながら相談できない、送料がかかる

信頼できるお店選びの3つのチェックポイント

  1. 修理実績・事例が豊富か?
    公式サイトやSNSで、これまでの修理実績(ビフォーアフター写真など)を公開しているお店は信頼できます。特に、自分と同じような症状の修理実績があるかチェックしてみましょう。
  2. 見積もりが明確で分かりやすいか?
    「修理してみないと分かりません」ではなく、事前に明確な見積もりを出してくれるお店を選びましょう。追加料金が発生する可能性についても、事前に説明してくれるかどうかが重要です。
  3. 問い合わせへの対応が丁寧か?
    メールや電話での問い合わせに対して、親身に、そして専門的な視点から回答してくれるお店は信頼できます。あなたのバッグへの想いを汲み取ってくれるようなお店が理想ですよね。
編集部
YUI
料金だけで選ぶのは危険です!安すぎるところは、使う素材の質が良くなかったり、仕上がりが雑だったりすることも…。実績と対応の丁寧さを重視してくださいね。

気になる料金相場は?

修理料金は、バッグの状態や大きさ、素材によって大きく変動しますが、一般的な相場は以下の通りです。

  • 部分的な剥がれ補修(リカラー): 5,000円~15,000円程度
  • 持ち手・ショルダーベルトの交換: 8,000円~20,000円程度
  • 内張りの全交換: 15,000円~40,000円程度
  • 角擦れ補修(4箇所): 6,000円~12,000円程度

あくまで目安なので、まずは複数の店舗から見積もりを取って比較検討することをおすすめします。

信頼できるプロの修理店を探すなら、まずは公式サイトで実績をチェックするのがおすすめです。以下のボタンから、実績豊富な修理店の公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか?

「色々な修理店があるのはわかったけど、結局どこに頼めばいいの?」

そうお悩みのあなたに、「ここなら間違いない!」と自信を持っておすすめできる専門店を、特別にご紹介しますね。

それが、創業80年の歴史を誇る『REPAIR-SHOP HIRAISHIYA』さんです。

編集部
YUI
特にルイ・ヴィトンの修理では日本一の受注数を誇る専門店ですが、その高い技術力で他の高級ブランドの修理も完璧にこなしてくれます。まさに職人技です!

\ 感動のビフォーアフターをご覧ください! /

もう使えないと諦めていたバッグが、こんなに見事に蘇るんです。これを可能にするのが、国家資格を持つ職人さんの30年以上にわたる経験と技術なんですよ。

HIRAISHIYAさんをおすすめする理由は、まだまだあります!

  • 往復送料無料で、気軽に相談できる!
  • メーカーで「修理不可」と言われた難しい状態でも対応可能!
  • 厚労省認可・創業80年の圧倒的な信頼と実績!
  • LINEやメールで簡単に無料見積もりができる!

実際の修理の様子が気になる方は、こちらの動画もぜひ見てみてください。職人さんの丁寧な仕事ぶりがよく分かりますよ。

「このバッグ、直るかな?」と少しでも思ったら、まずは無料の見積もり相談をしてみるのがおすすめです。相談したからといって、無理に修理を進められることは一切ありませんから、安心してくださいね。

あなたの大切なバッグが、プロの手で再び輝きを取り戻すチャンスです。下の公式サイトから、その実績と技術をぜひ確かめてみてください!

 

もうがっかりしない!お気に入りのバッグを長持ちさせる秘訣

修理も大切ですが、一番良いのは劣化させないことですよね。日頃のちょっとした心がけで、合皮バッグの寿命は大きく変わってきます。ここでは、バッグコンシェルジュの私が実践している、長持ちの秘訣を伝授します!

使用後の簡単ケア

一日の終わりには、バッグを空にして、乾いた柔らかい布で表面のホコリや汚れを優しく拭き取ってあげましょう。これだけでも、汚れの定着を防ぎ、劣化の進行を遅らせることができます。

保管場所が最重要!「風通し」を意識して

合皮バッグの天敵は「湿気」。保管する際は、以下の点を意識してください。

  • 不織布の袋に入れる: 購入時についてくる不織布の袋は、通気性が良くホコリも防げるので保管に最適です。ビニール袋は湿気がこもるので絶対にNG!
  • 中に詰め物をする: 新聞紙やあんこ(型崩れ防止用の詰め物)を丸めて入れておくと、湿気を吸い取り、型崩れも防いでくれます。
  • 「吊るさず、立てて」保管: 持ち手やショルダー部分に負荷がかからないよう、棚などに立てて保管するのが基本です。
  • 定期的に風通しを: クローゼットにしまいっぱなしにせず、月に一度は外に出して風通しの良い日陰で休ませてあげましょう。
編集部
YUI
バッグも私たちと同じで、たまにはお休みが必要です。「今日はこの子を休ませてあげよう」という気持ちで、ローテーションして使うのが一番の長持ちの秘訣ですよ。

まとめ

今回は、合皮バッグの剥がれや内側のボロボロの修理について、ご自身でできることからプロに任せる方法まで、幅広く解説してきましたが、いかがでしたか?

最後に、この記事の重要なポイントをまとめますね。

この記事のまとめ

  • 合皮の劣化は水分が原因の「加水分解」。製造から2~3年が寿命の目安。
  • 小さな剥がれや内側の劣化は100均グッズで応急処置が可能。
  • 劣化が広範囲に及ぶ場合や、大切なバッグは迷わずプロの修理店へ相談を。
  • 日頃から「風通しの良い場所」で保管することが、長持ちさせる最大の秘訣。

お気に入りのバッグが傷んでしまうと、本当に悲しい気持ちになりますよね。でも、この記事でご紹介したように、対処法は必ずあります。

自分で少し手を加えて愛情を深めるのも良いですし、プロの技術で美しく蘇らせるのも素晴らしい選択です。諦めかけていたそのバッグも、正しいケアと修理で、きっとまたあなたの毎日を彩る素敵なパートナーになってくれますよ。

ぜひ、あなたの大切なバッグに、もう一度輝くチャンスをあげてくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました