スポンサーリンク

【予算5万円以下】高見え!お手頃イタリアバッグブランド10選

【予算5万円以下】高見え!お手頃イタリアバッグブランド10選
【予算5万円以下】高見え!お手頃イタリアバッグブランド10選
記事内に広告が含まれています。

「イタリアンレザーのバッグに憧れるけど、高価で手が出せない…」「お手頃なイタリアブランドって、安っぽく見えないか心配…」そんなお悩みを抱えていませんか?

大丈夫です!この記事を読めば、あなたの審美眼にかなう、長く愛せる逸品がきっと見つかります。

  • 予算5万円以下で見つかる!高コスパなイタリアブランド
  • 元ブランド勤務が教える!「高見え」バッグの選び方3つのコツ
  • 【年代別】30代・40代・50代におすすめのブランド特集
  • 通勤にも休日にも!シーン別で選ぶ優秀バッグ

上質なレザー、洗練されたデザイン、そして職人の情熱が息づくイタリア製バッグ。持つだけで気分が上がり、コーディネート全体を格上げしてくれる特別な存在ですよね。

今回は、「お手頃なのに、驚くほど高見えする」イタリアのバッグブランドを厳選してご紹介します。あなたの毎日を彩る、素敵な相棒を見つけるお手伝いができれば嬉しいです!

スポンサーリンク

なぜ今「お手頃なイタリアバッグブランド」が人気なの?

最近、雑誌やセレクトショップで、これまであまり名前を聞かなかったイタリアのバッグブランドを見かける機会が増えたと思いませんか?それにはちゃんとした理由があるんです。

憧れの品質を、現実的な価格で

最大の魅力は、なんといってもコストパフォーマンスの高さです。

有名なラグジュアリーブランドだと数十万円はするイタリアンレザーのバッグが、数万円台で手に入る。これは、大規模な広告を打たずに、品質本位のモノづくりに徹しているファクトリーブランドが多いからなんです。

編集部
YUI
ファクトリーブランドとは、自社工場で企画から製造まで一貫して行うブランドのこと。中間マージンがかからない分、高品質な製品を適正価格で提供できるんです。

コーデを格上げする確かなデザイン性

イタリアのブランドは、トレンドを取り入れるのが本当に上手。伝統的な技術を大切にしながらも、現代のファッションにすっと馴染むモダンなデザインを生み出しています。

シンプルな装いに一つ加えるだけで、「あの人、なんだかおしゃれ…」と思わせるような、洗練された雰囲気をまとえるのが魅力ですね。

【価格帯別】人気のお手頃イタリアバッグブランドを徹底解説!

それでは早速、具体的なブランドを見ていきましょう!ご自身の予算に合わせてチェックしてみてくださいね。

【1万円台〜】気軽に試せるエントリーブランド

まずは「イタリアンレザーってどんな感じかな?」と試してみたい方におすすめの、驚きの価格を実現しているブランドです。

1.MARCO BIANCHINI (マルコビアンキーニ)

1997年創業、イタリア・トスカーナ発のブランド。イタリアンレザーの上質さを保ちながら、1万円台から手に入るという圧倒的なコストパフォーマンスで、日本でも非常に人気があります。
デザインはシンプルで飽きのこないものが多く、通勤から普段使いまで、まさに「毎日使える」バッグが見つかりますよ。

(参照:MARCO BIANCHINI公式サイト)

2.AULENTTI (オーレンティ)

様々なイタリアの工場と提携し、トレンド感あふれるバッグを展開するAULENTTI。キルティングやチェーンなど、アクセサリー感覚で持てるデザインが得意です。
価格も1万円台からと挑戦しやすく、「今日のコーデ、何か物足りないな」という日にプラスするだけで、一気におしゃれ上級者に見せてくれます。

3.GIANNI CHIARINI (ジャンニ キアリーニ)

1970年代にフィレンツェで生まれた、働く女性の絶大な支持を集めるブランド。アイコンバッグの「ALIFA(アリファ)」や「MARCELLA(マルチェッラ)」は、街中でもよく見かけますよね。
機能性とファッション性が見事に両立しており、お仕事バッグとしても、休日のきれいめスタイルにも完璧にマッチします。

(参照:GIANNI CHIARINI公式サイト)

4. MARCO MASI (マルコマージ)

2010年にスタートしたミラノのブランド。巾着バッグやパイソン柄など、エッジの効いたデザインで注目を集めています。職人技が光る丁寧な作りと、トレンド感のあるデザインで、おしゃれな人から選ばれている印象です。

編集部
YUI
この価格帯のバッグは、色違いで揃えるのも楽しいですよね!ベーシックカラーと差し色、両方持っておくとコーディネートの幅がぐっと広がります。

【2万円台〜】自分へのご褒美に!ミドルレンジブランド

もう少し予算を上げて、デザイン性やディテールにこだわりたい方へ。長く愛用できる相棒が見つかる価格帯です。

5. CHRISTIAN VILLA (クリスチャンヴィラ)

ミラノを拠点とし、伝統的な技術を守りながらモダンなデザインを提案するブランド。特に、コロンとしたフォルムが愛らしいボストンバッグが人気です。
上質なレザーと、どこかクラシカルで品のあるデザインは、持つ人の女性らしさを引き立ててくれます。

6. LORISTELLA (ロリステッラ)

2005年設立の比較的新しいブランドながら、そのデザイン性の高さで人気急上昇中。モダンでフェミニンな曲線美が特徴で、コーディネートの主役になるバッグが見つかります。私も展示会で見て一目惚れしたブランドの一つです。

(参照:LORISTELLA公式サイト)

7. ROBERTA PIERI (ロベルタピエリ)

トスカーナ地方で生まれたブランドで、軽くて丈夫なナイロン素材に幾何学模様をプリントした「TATAMI」シリーズがアイコン。レザーのハンドルとのコンビネーションが上品で、雨の日でも気兼ねなく使えるのが嬉しいポイント。お仕事やマザーズバッグとしても大人気です。

(参照:ROBERTA PIERI公式サイト)

【4万円台〜】長く愛せる本格派ブランド

特別な日や、これから先何年も連れ添う「一生もの」を探している方へ。品質、デザインともに妥協のないブランドです。

8. FURLA (フルラ)

1927年ボローニャで創業した、世界的に有名なブランド。知名度も品質もトップクラスでありながら、手の届きやすい価格帯が魅力です。
上品でタイムレスなデザインは、フォーマルな場にも自信を持って持っていけます。まさに、大人の女性なら一つは持っておきたいブランドと言えるでしょう。

(参照:FURLA公式サイト)

9. IACUCCI (イアクッチ)

1976年創業。選び抜かれた素材と職人技が光る、モダンでミニマルなデザインが特徴です。ブランドアイコンの「I」ロゴを配した「SORBETTO(ソルベット)」シリーズは、洗練された大人の女性にぴったり。
一見シンプルながら、計算され尽くした美しいフォルムは、持つだけで背筋が伸びるような気品を与えてくれます。

10. Carbotti (カルボッティ)

1950年創業の歴史あるブランド、カルボッティ。特にアイコンバッグの「ELENA(エレナ)」は、そのクラシカルで凛とした佇まいで、日本のセレクトショップでも絶大な人気を誇ります。

流行に左右されない普遍的なデザインと、熟練の職人による確かな作りは、まさに「一生もの」と呼ぶにふさわしい逸品。いつかは手に入れたい、憧れバッグの一つですね。

(参照:Carbotti公式サイト)

編集部
YUI
トゥモローランドで取り扱いが始まってから、一気に人気に火がつきましたよね!私もあの美しいフォルムには一目惚れしてしまいました。

元ブランド勤務が伝授!失敗しない「高見え」バッグの選び方

お手頃な価格帯でも、ポイントを押さえれば数十万円のバッグに引けを取らない「高見え」バッグを見つけることができます。私がいつもチェックする3つのポイントをお教えしますね!

「レザーの質感」に注目する

バッグの印象を最も左右するのが、面積の大きいレザーの質感です。チェックすべきは「革の均一さ」と「自然なツヤ」

  • シボ革(シュリンクレザー): 表面に細かな凹凸がある革。傷が目立ちにくく、柔らかな印象を与えます。
  • スムースレザー: 表面が滑らかな革。上品でフォーマルな印象ですが、傷がつきやすい一面も。

どちらが良いというわけではありませんが、実際に触れてみて、しっとりと手に馴染むような質感のものを選ぶのがおすすめです。

「金具(メタルパーツ)」の輝きをチェック

意外と見落としがちですが、金具はバッグのクラス感を決定づける重要なパーツです。

安価なバッグは、金具がギラギラしていたり、プラスチックのような軽さがあったりします。一方、高見えするバッグは、重厚感のある落ち着いた輝きを放っています。ファスナーの滑らかさも、品質を測るバロメーターになりますよ。

編集部
YUI
ゴールドかシルバーかでも印象は変わります。ご自身のアクセサリーの色と合わせると、コーディネートに統一感が出るのでおすすめです!

「ステッチの美しさ」は品質の証

最後に見てほしいのが、縫製、つまりステッチです。糸の目が均一で、まっすぐに縫われているかどうかを確認しましょう。

特に、ハンドルの付け根やバッグの角など、負荷がかかる部分のステッチがしっかりしているかは重要なポイント。細部まで丁寧に作られているバッグは、やはり全体の佇まいが美しく、長く使える証拠です。

【年代別】あなたに寄り添うイタリアバッグの選び方

ライフステージによって、バッグに求めるものも変わってきますよね。年代別におすすめのブランドと選び方のポイントをご紹介します。

30代におすすめのブランド

お仕事でもプライベートでも活躍の場が広がる30代。きちんと感とトレンド感を両立したブランドがおすすめです。

  • GIANNI CHIARINI: オンオフ問わず使えるデザイン性と機能性。
  • LORISTELLA: フェミニンで美しいフォルムが、女性らしさを引き立てます。

LORISTELLAは、まさに30代からの名品バッグとして注目度急上昇中のブランド。こちらの記事で詳しく特集しています。

40代におすすめのブランド

上質なものを少しだけ、という価値観が似合ってくる40代。素材の良さとタイムレスなデザインを重視したいですね。

  • IACUCCI: 洗練されたミニマルなデザインで、大人の品格を演出。
  • FURLA: どんなシーンにも対応できる、揺るぎない安心感と品質。

50代におすすめのブランド

本当に良いものを知っている50代には、軽さと機能性、そして持つだけで心ときめくような品格が大切です。

  • CHRISTIAN VILLA: クラシカルでエレガントなデザインは、大人の女性の魅力を最大限に引き出します。
  • GHERARDINI: 驚くほどの軽さと耐久性を誇る素材「ソフティ」は、一度使うと手放せません。

歴史あるゲラルディーニは、お母様世代からのファンも多いブランド。その魅力や年齢層について、こちらの記事で深掘りしています。

バッグコンシェルジュYUIが選ぶ!おすすめイタリアンバッグ5選

数あるバッグの中から、今の気分や実用性を考えて「これは!」という5つのアイテムをピックアップしました!

AULENTTI(オウレンティ) / ベルト付きレザーBAG

価格: 19,800円 (税込)

上質な牛革の風合いが美しい、AULENTTIの2WAYバッグです。きちんと感のあるデザインなので、お仕事や学校行事などのセレモニーシーンにもぴったり。500mlのペットボトルも収納でき、内ポケットも充実しているので、デザイン性だけでなく機能性も譲れない!という方に心からおすすめしたい逸品です。

LORISTELLA ロリステッラ バッグ Beth ベス

価格: 25,300円 (税込)

ロリステッラらしい、スタイリッシュなフォルムにフェミニンさが薫る「Beth」。上質なシボ革の質感が、コーディネート全体をぐっと格上げしてくれます。コンパクトなサイズ感ながら、その美しいデザインは確かな存在感を放ちます。特別な日のお出かけや、大切な人とのディナーにも連れていきたいバッグですね。

MARCO BIANCHINI 2way ミニボストンバッグ

価格: 17,600円 (税込)

トレンドのミニボストンも、マルコビアンキーニならこの価格で手に入ります!コンパクトながらマチがしっかりあるので、長財布やポーチなど必需品はきちんと収納可能。休日のカジュアルコーデを格上げしてくれる、頼れるアイテムです。

IACUCCI ソルベット S

価格: 66,000円 (税込)

イアクッチのアイコンバッグ「ソルベット」。こちらは丈夫なナイロンに上質なレザーを組み合わせた異素材MIXが魅力です。カジュアルな中にもきちんと感があり、きれいめなデニムスタイルなどに合わせたら絶対に素敵!と断言できます。

CHRISTIAN VILLA スクエア ボストンバッグ

価格: 28,600円 (税込)

クラシカルな雰囲気がたまらなく可愛い、クリスチャンヴィラのボストン。かっちりとしたスクエアフォルムは、持つだけでコーディネートを品良くまとめてくれます。普段使いはもちろん、少しドレスアップした日のお食事会などにもぴったりです。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、お手頃な価格で手に入る、高見え確実なイタリアのバッグブランドをご紹介しました。

今回のポイントおさらい

  • イタリアには、高品質・高コスパなファクトリーブランドがたくさん!
  • 「高見え」の秘訣は「レザーの質感」「金具」「ステッチ」の3点チェック!
  • 年代やシーンに合わせて選ぶことで、長く愛せる最高の相棒が見つかる!
  • 気になるバッグを見つけたら、まずは気軽にオンラインでチェックしてみましょう!

上質なバッグは、日々の生活に彩りと自信を与えてくれる、まるで「お守り」のような存在です。

この記事が、あなたにとって特別な一点との出会いのきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

さあ、あなただけの逸品を見つけにいきましょう!

見ているだけでも心ときめく、美しいイタリアンバッグの世界。下のボタンから、たくさんの素敵なバッグに出会えます。ぜひ、お気に入りの一点を探してみてくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました