スポンサーリンク

無料スズランテープバッグの編み図|初心者でも簡単な作り方!動画で解説

無料スズランテープバッグの編み図|初心者でも簡単な作り方!動画で解説
無料スズランテープバッグの編み図|初心者でも簡単な作り方!動画で解説
記事内に広告が含まれています。

「夏にぴったりの、あの可愛いスズランテープバッグ。自分でも作ってみたいけど、編み図だけじゃよく分からない…」

そう思っていませんか?分かります、私も最初はそうでした。編み物の本やサイトを見ても、記号だけでは指の動かし方や力加減って、なかなかつかみにくいんですよね。

でも、ご安心ください!この記事では、写真やイラストの代わりに、「どのYouTube動画を見れば、初心者の人でも迷わず、しかも楽しく作れるか」を、私の経験を交えながら徹底的にガイドします。

もう、分かりにくい編み図を探してネットの海をさまよう必要はありません。この記事をブックマークしておけば、あなただけの素敵なスズランテープバッグが、きっと完成しますよ。

この記事を読めば分かること

  • 初心者でも迷わない、本当に分かりやすい解説動画
  • 必要な道具と、失敗しないスズランテープの選び方
  • 基本の編み方から、丸底バッグを完成させるまでの全ステップ
  • 手が痛くならないコツや、バッグが伸びないための裏ワザ
スポンサーリンク

そもそもスズランテープバッグの魅力って?

そもそもスズランテープバッグの魅力って?

そもそもスズランテープバッグの魅力って?

最近、本当によく見かけるようになったスズランテープバッグ。なぜこんなに人気なのでしょうか?

実は、見た目の可愛さ以上に、実用的な魅力がたくさん詰まっているんです。

編集部
YUI

私が初めて作った時、その軽さと丈夫さに驚きました!雨の日も気兼ねなく使えるのが嬉しいポイントですよね。

  • 驚くほど軽い:荷物をたくさん入れても、バッグ自体が軽いので肩への負担が少ないのが特長です。
  • 水に強い:もともとが荷造り用のビニール紐なので、水に強く、濡れてもサッと拭くだけ。梅雨の時期や、ビーチ・プールサイドでも大活躍します。
  • 丈夫で長持ち:しっかりと編み上げれば、想像以上に頑丈なバッグになります。
  • コスパ最高:材料費がとても安い!1玉で小さなバッグが作れてしまうこともあり、気軽に挑戦できるのが嬉しいですね。

汚れたら水でじゃぶじゃぶ洗える手軽さも、他の素材にはない大きな魅力です。

布製のバッグだと、汚れの種類によっては専門のクリーニングが必要になることも…。そんなお悩みを解決したい方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
洗えない布バッグ汚れ落としの極意|自宅でできるブランドバッグケア

スポンサーリンク

始める前に!必要な道具とスズランテープの選び方

「よし、作るぞ!」と意気込んでも、道具が揃っていなければ始まりません。まずは、これだけは揃えてほしい基本のアイテムと、選び方のコツをご紹介します。

基本の道具リスト

最低限、以下の5つがあれば、すぐにでも編み始めることができますよ。

道具 選び方のポイント・コメント
スズランテープ 主役の材料。色の種類も豊富です。詳細は後述します。
かぎ針 スズランテープの太さに合ったものを選びます。最重要アイテムです!
ハサミ テープを切るために使います。切れ味の良いものがおすすめです。
とじ針 編み終わりの糸始末に使います。毛糸用の一番太いものでOKです。
段数マーカー 編み始めの目印に使います。これがあると格段に楽になります。100均でも手に入ります。

【最重要】かぎ針は何号を選べばいい?

【最重要】かぎ針は何号を選べばいい?

【最重要】かぎ針は何号を選べばいい?

初心者が一番迷うのが、かぎ針の号数ですよね。スズランテープは毛糸と違って伸縮性がないため、少し太めのかぎ針を選ぶのが、楽に編むための最大のコツです。

おすすめは8号(5.0mm)~10号(6.0mm)あたりです。

  • 8号(5.0mm):目が詰まって、しっかりとした固めの仕上がりになります。
  • 10号(6.0mm):ザクザクとスピーディーに編めます。少し柔らかめの仕上がりになります。
編集部
YUI

個人的には、まず8号で挑戦するのがおすすめです!手が慣れてきたら、好みの固さに合わせて号数を変えてみてください。

手が痛くなるのを防ぐために、グリップ付きのものが断然おすすめです。長時間編んでも疲れにくいですよ。


▶グリップ付きで疲れにくい!
Clover(クロバー)かぎ針「アミュレ」<8/0号>

詳しくはこちら

スズランテープはどこで売ってる?100均でもOK?

スズランテープは、意外と身近な場所で手に入ります。

  • ホームセンター:豊富な色と、本家である「スズランテープ®」が手に入ります。品質が安定していて編みやすいのが特徴です。
  • 100円ショップ(ダイソー・セリアなど):「ビニールひも」という商品名で売られています。少量でカラーバリエーションも豊富なので、お試しで編んでみたい方や、差し色に使いたい場合にぴったりです。
  • 手芸店:最近では手芸用として、より編みやすいように作られたビニール系のテープも販売されています。
編集部
YUI

本家の「スズランテープ®」はやっぱりハリがあって編みやすいです!100均のものは少し柔らかい印象ですね。

※『スズランテープ』は、タキロンシーアイ株式会社の登録商標です。

スポンサーリンク

【動画で完全マスター】基本の丸底マルシェバッグの編み方

お待たせしました!ここからは、実際に動画を見ながら基本の丸底マルシェバッグを編んでいきましょう。「文章で流れを掴む → 動画で手の動きを確認する」この順番で進めるのが、挫折しないためのポイントです。

まずはここから!基本の編み方3つを動画で予習

スズランテープバッグは、実はとてもシンプルな編み方の組み合わせでできています。まずは、以下の3つの基本の編み方だけ、動画でマスターしてしまいましょう!

「編み物自体が初めて!」という方は、必ずこのステップを踏んでください。急がば回れ、ですよ。

くさり編み(作り目)

すべての編み物のスタート地点です。これができないと始まりません。指にかける糸の持ち方から、丁寧に見て真似てみましょう。

すべての編み物のスタート地点です。これができないと始まりません。指にかける糸の持ち方から、丁寧に見て真似てみましょう。


大手メーカーCloverさんの公式動画です。とにかく映像がクリアで、これ以上ないほど分かりやすいですよ!

 

円の作り目(わの作り目)

丸底バッグのスタート地点です。少しトリッキーに見えますが、動画の通りにやれば必ずできます!

Clover(クロバー) / かぎ針編みの編み方「こま編み」


何回やっても失敗していた私が、この動画で初めて成功しました!リリナナさんの解説は本当に魔法のようです。

 

こま編み

バッグの大部分を占める、最も基本的な編み方です。これをマスターすれば、作れる作品の幅がぐっと広がります。



Cloverさんの動画は、本当に手元のアップが綺麗!特にこの『裏山を拾う』を覚えると、仕上がりが格段にプロっぽくなりますよ。

 

STEP1: 円の作り目から底を編む【増し目の法則が鍵】

基本の編み方を覚えたら、いよいよバッグ本体を編んでいきます。最初は「底」の部分から。

丸い底を作るには、「増し目」というテクニックを使います。これは、一つの目に二つのこま編みを編み入れることで、編み地を平らに広げていく方法です。難しそうに聞こえますが、法則はとてもシンプル。

「毎段6回、均等に増し目をしていく」

これだけです。以下の動画では、どのタイミングで増し目をすればいいのか、テロップと音声で丁寧に解説してくれています。編み図が読めなくても、この動画の通りに手を動かせば、綺麗な丸い底が編めますよ。

編集部
YUI

増し目の場所を毎段少しずつずらすのが、綺麗な円にするコツ!この動画はその点も解説してくれていて最高です。

 編みぐるみチャンネル 様


この動画で、長年の『丸底がなぜかカクカクしちゃう問題』が解決しました!図を使った解説が本当に分かりやすくて、まさに目からウロコ。再生回数の多さも納得の、神動画です!

好きな大きさの底になるまで、この作業を繰り返します。ペットボトルやお財布が入るくらいのサイズが欲しいなら、直径20cmくらいが目安です。

STEP2: 側面をまっすぐ編み上げる【無心で編めるボーナスタイム】

好みの大きさの底が編めたら、次は側面を編んで「深さ」を出していきます。

ここからは、一番簡単なパートです。なぜなら、増し目を一切せず、ただひたすら毎段ぐるぐるとこま編みを繰り返すだけだからです。

テレビを見ながら、音楽を聴きながら、無心でザクザク編み進めましょう。だんだんとバッグの形になっていく様子は、とてもワクワクしますよ。

特に側面の編み方だけを解説している動画は少ないですが、多くの「丸底バッグの編み方」動画の後半で解説されています。STEP1で紹介した動画をそのまま見続けていけばOKです。

側面を編んでいると、だんだんバッグがふにゃっとしてきて形が気になるかもしれません。そんな時は、こちらの記事もチェックしてみてください。完成後の保管方法のヒントになりますよ。
お気に入りの革バッグがふにゃふにゃに?型崩れを直す方法と対策

STEP3: 持ち手を編む【最後の頑張りどころ!】

好きな深さまで側面が編めたら、いよいよ最後の工程、持ち手です。持ち手の作り方にはいくつか方法がありますが、初心者さんにおすすめなのは、「側面から続けて編む」方法です。

この方法なら、後から持ち手を縫い付ける手間がなく、しかも丈夫に仕上がります。

編集部
YUI

持ち手の付け根の部分は、バッグ全体の重さがかかる場所。しっかり補強しながら編むのがポイントですよ!

以下の動画では、持ち手の位置の決め方から、丈夫な持ち手の編み方まで、分かりやすく解説されています。

【ここに「バッグの持ち手」の解説動画を埋め込み】


hotaru-ami-kidsさんの動画は、持ち手を丈夫にする『なるほど!』な工夫が詰まっています。この引き抜き編みを加えるだけで、安心して毎日使えるバッグになりますよ!私もこの方法で編んでいます。

持ち手を編み終え、最後に糸始末をすれば、あなただけのスズランテープバッグの完成です!

もし万が一、使っているうちに紐が切れてしまっても、直し方を知っていれば安心ですよね。こちらの記事で、いざという時の修理方法を予習しておくのもおすすめです。
バッグの紐が切れた時の直し方は?手縫い修理や100均グッズ活用法

スポンサーリンク

もっと可愛く!スズランテープバッグのアレンジアイデア

基本のバッグが作れるようになったら、次はアレンジを加えて、世界に一つだけのオリジナルバッグを作ってみませんか?少しの工夫で、ぐっと個性的でおしゃれになりますよ。

色を変えてボーダー柄やチェック柄に

一番簡単なアレンジは、途中でスズランテープの色を変えること。2~3段ごとに色を変えればポップなボーダー柄になります。編み込み模様に挑戦すれば、チェック柄のようなデザインも可能です。

異素材MIX!内布(あずま袋)をつける

「バッグの中身が丸見えなのが気になる…」「鍵などの小物が編み目から落ちないか心配…」そんな方には、内布をつけるのがおすすめです。特におすすめなのが「あずま袋」。まっすぐ縫うだけで簡単に作れて、バッグに入れるだけでOKです。

タッセルやチャームで個性をプラス

編み終わったスズランテープの余りを使って、お揃いのタッセルを作って付けるのも可愛いですよ。お気に入りのチャームやスカーフを結び付けるだけでも、ぐっと華やかな印象に変わります。

アレンジを加えることで、愛着もさらに増しますよね。角が擦り切れてきても、自分で補修しながら長く使うのも素敵です。こちらの記事では布バッグの角擦れ補修について解説していますが、スズランテープバッグにも応用できるテクニックがありますよ。
バッグ角擦れ補修を自分で解決!布バッグも100均で簡単補強

スポンサーリンク

よくある質問(Q&A)|スズランテープバッグの疑問をスッキリ解決

ここからは、実際にスズランテープバッグを編み始めると出てくる、細かい疑問やお悩みにお答えします。

Q. 編んでいると手が痛くなります…何か対策は?

A. いくつか対策があります!諦める前に試してみてください。

スズランテープは伸縮性がないため、普通のかぎ針だと手が痛くなることも…。私が愛用しているCloverの『アミュレ』のようなグリップ付きのかぎ針なら、驚くほど楽に編めます。これは自己投資の価値アリです!

  • グリップ付きのかぎ針を使う:これが一番効果的です。クッション性があるので、指への負担が全然違います。
  • かぎ針の号数を上げる:少し太い針にすると、力を入れなくてもザクザク編めるようになり、楽になります。
  • こまめに休憩する:30分編んだら5分休むなど、意識的に休憩を挟みましょう。
  • 指に絆創膏やテーピングを巻く:糸が当たる指の部分を保護するだけでも、かなり痛みが和らぎます。

Q. バッグが伸びるのが心配です…対策はありますか?

A. あります!編み方や一工夫で、伸びをかなり防げます。

スズランテープバッグの宿命ともいえる「伸び」。重いものを入れると、特に持ち手や側面が伸びてしまうことがあります。

  • きつめに編む:意識してきつめに編むことで、編み地が密になり、伸びにくくなります。
  • 持ち手を工夫する:持ち手の部分だけ、テープを2本取りにして編んだり、編み方を往復編みにしたりすると強度がアップします。
  • 内布をつける:内布をつけることで、荷物の重さが内布にかかるため、バッグ本体の伸びを防ぐ効果があります。

バッグの型崩れは、どんな素材のバッグでも悩みの種ですよね。保管方法を工夫するだけでも、綺麗な形を長く保つことができます。こちらの記事もぜひ参考に。
バッグの型崩れ防止!詰め物の作り方と100均アイテム活用法

Q. 完成したバッグのベタつきや、デニムの色移りが気になります…

A. どちらも対策可能です!

ビニール素材特有のペタペタとした感触が気になる場合は、ベビーパウダーを薄くはたいてみてください。サラサラになりますよ。それでも気になる頑固なベタつきには、こんな裏ワザも。
人気ブランドのナイロンバッグとべたつきを重曹で解消するコツ

また、濃い色のデニムと合わせたときに、バッグに青く色移りしてしまうことも。そんな時は、こちらの記事が役立ちます。
デニムの色移りの落とし方とバッグの種類別防止・対策完全ガイド

革バッグの傷補修に関する記事ですが、ケアの考え方は他の素材にも通じるものがあります。大切なバッグを長く使うためのヒントとして、こちらもどうぞ。
革バッグのひっかき傷直し方|100均アイテムで簡単補修テクニック

スポンサーリンク

まとめ:無料スズランテープバッグの編み図|初心者でも簡単!動画で解説

今回は、無料の編み図や分かりやすい動画を探しているあなたのために、スズランテープバッグを完成させるための具体的なステップと、最高の案内役となるYouTube動画の選び方をご紹介しました。

この記事で分かったこと

  • スズランテープバッグは「軽い・丈夫・水に強い」と魅力がいっぱい!
  • 道具は100均でも揃い、かぎ針は8号~10号の太めのものがおすすめ。
  • 編み図が読めなくても、分かりやすい動画を真似すれば必ず編める
  • 「丸底→側面→持ち手」のステップで、基本のマルシェバッグが完成する。
  • 手が痛い時やバッグが伸びる時の対策も、しっかりあるので安心。

いかがでしたか?「私にもできそう!」と思っていただけたら、とても嬉しいです。

編み物は、無心になって手を動かす、とても心地よい時間です。一目一目、丁寧に編み進めていくうちに、日々の忙しさを忘れられるかもしれません。

ぜひ、この記事を「お気に入り」に入れて、あなたのペースで、世界に一つだけの素敵なバッグを完成させてみてくださいね。完成した時の達成感は、格別ですよ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました