毎日の食料品の買い物、レジを通った後の「袋詰め」って、地味に時間もかかるし、面倒に感じませんか?特に、子供が一緒の時や、仕事帰りで疲れている時は、「誰か代わりにやって…」なんて思ってしまいますよね。
もし、その面倒な袋詰め作業が、一瞬で終わるとしたら…?
そんな魔法のようなアイテムが、今回ご紹介する「レジカゴごと入る保冷バッグ」です。会計済みのカゴにサッと被せて、そのまま持ち帰るだけ。想像しただけで、買い物がグッと楽になりそうですよね!
この記事では、数々のレジカゴバッグを試してきた私が、あなたの買い物ライフを劇的に変える、とっておきの逸品を見つけるお手伝いをします。選び方のコツから、人気のおすすめ商品、さらには賢い使い方まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、こんなことが分かります!
- あなたにぴったりのレジカゴ保冷バッグが見つかる
- もう迷わない!失敗しない選び方の全ポイントがわかる
- おしゃれで機能的!人気ブランドのおすすめ商品がわかる
- 知って得する!正しい使い方や長持ちするお手入れ方法がわかる

なぜ人気?レジカゴごと入る保冷バッグが手放せなくなる3つの理由

レジカゴにそのまま入る 保冷バッグ 出展元:カインズ公式サイト
なぜ今、こんなにも多くの人がレジカゴ保冷バッグに夢中になっているのでしょうか?その理由は、一度使うと元には戻れないほどの、圧倒的なメリットにあります。ここでは、その魅力を3つのポイントに絞ってご紹介します。
圧倒的時短!レジでの袋詰めから解放される快適さ
最大の魅力は、なんといってもレジでの時短効果です。
通常であれば、会計が終わった商品をサッカー台(袋詰めをする台)に運び、一つひとつエコバッグに詰める作業が必要です。これが、レジカゴバッグを使えば、店員さんがスキャンした商品をそのままバッグに入れてくれるのです。(※お店のルールによります)
会計が終わると同時に、袋詰めも完了。あとはバッグの口を閉めて、そのままお店を出るだけ。このスムーズさは、まさに感動もの。特にレジが混雑している時ほど、そのありがたみを実感できるはずです。
詰め替え不要でラクラク!重い荷物もストレスフリー
牛乳やお米、ペットボトル飲料など、重いものを買った日の袋詰めは一苦労ですよね。カゴから持ち上げて、バッグの底に入れて…と、腰や腕にも負担がかかります。
レジカゴバッグなら、そんな詰め替え作業が一切不要。店員さんがバランス良く入れてくれた状態のまま持ち帰れるので、重い商品を買った日でも体への負担を最小限に抑えられます。

食材の鮮度をキープ!夏の買い物も安心の保冷機能
3つ目の理由は、大切な食材の鮮度を守る保冷機能です。
特に、気温が上がる夏場は、お肉やお魚、冷凍食品が溶けてしまわないか心配になりますよね。レジカゴ保冷バッグは、内側がアルミ素材などでコーティングされており、外の熱をシャットアウトしてくれます。
保冷剤を入れるポケットが付いているタイプなら、さらに保冷効果がアップ。スーパーから家までの時間が少しかかる場合でも、安心して買い物ができます。
後悔しない!レジカゴごと入る保冷バッグの失敗しない選び方

後悔しない!レジカゴごと入る保冷バッグの失敗しない選び方
「よし、私もレジカゴバッグデビューしよう!」と思っても、いざ選ぶとなると種類の多さに驚くかもしれません。デザインも機能も様々で、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここでは、買ってから「しまった!」と後悔しないために、絶対に押さえておきたい選び方のポイントを徹底解説します。
まずはサイズを確認!スーパーのレジカゴに合うかチェック
最も重要なのがサイズです。せっかく買っても、よく利用するスーパーのレジカゴに合わなければ意味がありません。
主要スーパーのカゴサイズ一覧(目安)
スーパーのレジカゴは、お店によって微妙にサイズが異なります。一般的なサイズは以下の通りですが、あくまで目安として参考にしてください。
スーパー名 | 上部(幅×奥行) | 底部(幅×奥行) | 高さ |
---|---|---|---|
イオン | 約51cm × 36cm | 約36cm × 22cm | 約25cm |
イトーヨーカドー | 約50cm × 35cm | 約35cm × 21cm | 約24cm |
一般的なサイズ | 約50-53cm × 35-38cm | – | 約24-27cm |
※店舗やカゴの種類によって異なる場合があります。
「大は小を兼ねる」は注意?大きすぎることのデメリット
「大きめを買っておけば安心」と思いがちですが、大きすぎるとカゴの中で生地が余ってしまい、商品を入れにくくなることがあります。また、持ち運ぶ際に大きすぎて邪魔になることも。いつも利用するスーパーのカゴにフィットする、ジャストサイズを選ぶのがおすすめです。
保冷性能はどこを見る?素材と厚みが重要
保冷効果を左右するのは、バッグ内側の素材です。多くの保冷バッグには、キラキラした銀色の「アルミ蒸着シート」が使われています。
アルミ蒸着シートの厚み
保冷性能は、このアルミ蒸着シートと、その下にある断熱材(ポリエチレンフォームなど)の厚みに比例します。ペラペラのものより、触ってみてクッション性のある、厚手のものを選びましょう。商品説明に「4層構造」などと書かれているものは、保冷効果が高い傾向にあります。
PEVA素材とは?
最近では、「PEVA(ペバ)」という素材を使ったものも増えています。PEVAは、ポリエチレン酢酸ビニルの略で、防水性が高く、汚れを拭き取りやすいのが特徴です。また、焼却してもダイオキシンが発生しない、環境に優しい素材としても注目されています。
保冷剤ポケットの有無もチェック
より高い保冷効果を求めるなら、内側にメッシュの保冷剤ポケットが付いているかも確認しましょう。ここに保冷剤を入れることで、バッグ内の冷気を効率よく循環させることができます。
持ち運びやすさが鍵!折りたたみ方と収納後のサイズ
レジカゴバッグは使わない時の持ち運びやすさも重要です。大きく分けて2つのタイプがあります。
コンパクトにまとまる「折りたたみタイプ」
ゴムバンドで留めたり、内ポケットに収納したりして、小さく折りたためるタイプです。いつも使うバッグに入れておいても邪魔になりにくく、携帯性に優れています。急な買い物にも対応できるのが嬉しいポイントです。
しっかり自立する「ボックスタイプ」
折りたたみはできませんが、型崩れしにくく、レジカゴへのセットが非常にスムーズなのが「ボックスタイプ」。車のトランクに常備しておくという使い方に最適です。商品を入れた後も形が安定しているので、卵やパンなどが潰れにくいというメリットもあります。

あると便利な機能性もチェック!
基本性能に加えて、+αの機能があると、さらに使い勝手が良くなります。
- 肩掛け・リュックにもなる2WAY・3WAY仕様:荷物が重くなった時に、持ち方を変えられると非常に楽です。特に自転車に乗る方はリュックタイプが重宝します。
- 巾着・ファスナーなど口の閉め方:中身の飛び出しを防いだり、冷気を逃がさないために、口がしっかり閉まるかは重要です。巾着タイプは手軽ですが、密閉性ならファスナータイプがおすすめです。
- 小物がしまえるポケット:外側にポケットがあると、財布やスマホ、ポイントカードなどをサッと取り出せて便利です。
- 撥水加工で雨の日も安心:表面に撥水加工が施されていれば、急な雨でも中身が濡れるのを防いでくれます。
デザインもおしゃれに!人気の素材とカラー
毎日使うものだからこそ、デザインにもこだわりたいですよね。
シンプルで普段使いしやすいデザイン
ブラック、ネイビー、ベージュなどのベーシックカラーや、無地のシンプルなデザインは、どんなファッションにも合わせやすく、男性でも持ちやすいのが魅力です。
コーディネートのアクセントになる柄物
北欧柄やキャラクターものなど、華やかなデザインのバッグもたくさんあります。お気に入りの柄を選べば、面倒な買い物も少し楽しい気分になれるかもしれません。
【2025年最新】レジカゴごと入る保冷バッグ人気おすすめ15選

【2025年最新】レジカゴごと入る保冷バッグ人気おすすめ15選
ここからは、これまでの選び方のポイントを踏まえ、自信を持っておすすめできる人気のレジカゴ保冷バッグを、タイプ別に厳選して15個ご紹介します!あなたのライフスタイルに合う、お気に入りの一つがきっと見つかるはずです。
【定番人気】機能性とデザインを両立した実力派バッグ
まずは、多くの人に選ばれている、間違いない定番モデルから。機能性とデザインのバランスが良く、初めての方にもおすすめです。
Shupatto(シュパット) コンパクトバッグ Drop
「シュパッ」と一気にたためるCMでもおなじみのマーナのShupattoシリーズ。レジカゴサイズももちろん大人気。なんといってもそのたたみやすさは随一で、面倒くさがり屋さんでも続けられます。豊富なデザインも魅力。
商品名:Shupatto コンパクトバッグ Drop L ¥3,278
MOTTERU(モッテル) クルリト クーラービッグマルシェバッグ
ゴムバンドでくるっと丸めてコンパクトになる人気シリーズ。肩にかけやすい長めの持ち手と、しっかりした保冷機能が特徴です。ユニセックスで使えるシンプルなデザインも人気の秘訣。
商品名:クルリト クーラービッグマルシェバッグ ¥2,750
サーモス 保冷ショッピングバッグ
魔法びんでおなじみのサーモスが作る保冷バッグは、保冷力の高さが段違い。独自の5層断熱構造「アイソテック2」で、冷たさをしっかりキープします。まとめ買いした冷凍食品も安心して持ち帰れます。
商品名:保冷ショッピングバッグ 25L (REV-025) ¥3,980(サーモス株式会社)
【おしゃれ重視】気分の上がるデザインで買い物をもっと楽しく
せっかくなら、持っているだけで気分が上がるような、おしゃれなバッグを選びたい!というあなたに。
reisenthel(ライゼンタール) FOLDABLE TROLLEY
ドイツ生まれのブランド、ライゼンタール。洗練されたデザインと機能性で世界中で愛されています。こちらは折りたたみ可能なキャリーカート付きで、重い荷物も楽々。デザイン性の高さはピカイチです。
商品名:FOLDABLE TROLLEY ¥6,380(reisenthel)
bon moment(ボンモマン) レジかご用 保冷エコバッグ
北欧風の落ち着いたカラーリングとシンプルなデザインが人気のボンモマン。どんな服装にも馴染みやすく、いかにも「買い物袋」という感じがしないのが魅力。使わない時はたたんでスナップボタンで留められます。
商品名:bon moment レジかご用 保冷エコバッグ ¥2,970
DEAN & DELUCA(ディーン&デルーカ) ショッピングバッグ
言わずと知れた人気ブランド、DEAN & DELUCA。シンプルながら存在感のあるロゴがおしゃれ。マチが広く、見た目以上の収納力があります。持っているだけで、少しリッチな気分になれるバッグです。
商品名:ショッピングバッグ ブラック ¥3,850
【コンパクト】持ち運び楽々!折りたたみ機能が優秀なバッグ
「とにかくコンパクトになるものがいい!」という方には、こちらのバッグがおすすめです。
Loqi(ローキー)エコバッグ
手のひらサイズにたためるポーチ付きで、携帯性は抜群。世界中のアーティストとコラボした、個性的でアーティスティックなデザインが豊富に揃っています。撥水加工済みで、耐荷重が約20kgと丈夫なのも嬉しいポイント。
商品名:Loqi エコバッグ 各種 ¥1,540~(Loqi)
【大容量・自立】まとめ買い派に!しっかり丈夫なボックスタイプ
週末のまとめ買いや、車での買い物が多い方には、大容量で安定感のあるボックスタイプが最適です。
レジカゴにそのまま入る 保冷バッグ
ホームセンター「カインズ」のプライベートブランド。お手頃価格ながら、しっかりとした作りで自立し、レジカゴへのセットも簡単。シンプルなデザインで誰でも使いやすいのが魅力です。
商品名:レジカゴにすっぽり バッグインバッグ ¥1,480(株式会社カインズ)
知っておきたい!レジカゴバッグの正しい使い方とマナー
便利なレジカゴバッグですが、お店でスムーズに使うためには、いくつか知っておきたいポイントがあります。マナーを守って、スマートに使いこなしましょう。
レジでスマートに!バッグをカゴにセットするタイミングはいつ?
これが一番迷うポイントかもしれませんね。基本的には、会計をするレジで、自分の番が来たらセットするのが一般的です。
会計前?会計後?店員さんへの声かけ方法
レジに買い物カゴを置く際に、「このバッグにお願いします」と一言添えて、空のレジカゴバッグを店員さんに渡すのが最もスムーズです。店員さんがレジカゴにバッグをセットし、そこに商品を直接入れてくれます。
お店によっては、会計後の商品を置く台に自分でバッグをセットし、そこに店員さんが商品を入れてくれる場合もあります。お店のルールが分からない場合は、遠慮なく店員さんに尋ねてみましょう。

清潔に保つには?素材別のお手入れ・洗濯方法
食品を入れるものですから、衛生面は気になりますよね。定期的にお手入れをして、清潔に保ちましょう。
基本は手洗い・拭き取り
多くの保冷バッグは、洗濯機で丸洗いできないものがほとんどです。内側のアルミ部分はデリケートなので、固く絞った布で拭き取るのが基本。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を含ませた布で拭き、その後水拭き、乾拭きをします。
洗濯機OKのバッグもある?
中には洗濯機での洗浄が可能な商品もあります。必ず洗濯表示を確認してから洗いましょう。洗濯機を使う際は、ネットに入れるのを忘れずに。
使用後の乾燥と保管方法
使用後は、内側をしっかり乾燥させることが重要です。濡れたまま放置すると、カビや嫌なニオイの原因になります。風通しの良い場所で陰干ししてから保管しましょう。
意外な落とし穴?レジカゴバッグのデメリットと対策
いいこと尽くしに見えるレジカゴバッグですが、いくつか注意点もあります。事前に知っておくことで、対策ができますよ。
- ケース1:レジカゴにサイズが合わない → 対策:購入前に、よく行くスーパーのカゴサイズを測っておくのがベスト。
- ケース2:持ち運びがかさばる → 対策:携帯性重視なら、薄手でコンパクトに折りたためるタイプを選ぶ。
- ケース3:衛生面が気になる → 対策:定期的なお手入れを習慣にする。肉や魚はポリ袋に入れてからバッグに入れると、汚れやニオイ移りを防げます。
どこで売ってる?レジカゴごと入る保冷バッグが買える場所
レジカゴ保冷バッグは、今や様々なお店で手に入れることができます。
実物を見て選びたい派
- スーパーマーケット:イオンやイトーヨーカドーなど、大手スーパーのサービスカウンター周辺や生活雑貨売り場で販売されています。
- ホームセンター:カインズやコーナンなど。アウトドアブランドのものなど、丈夫なタイプが見つかりやすいです。
- 雑貨店:ロフトや無印良品、PLAZAなど。おしゃれでデザイン性の高いものが揃っています。
豊富な品揃えから選びたい派
- Amazon・楽天市場などの通販サイト:品揃えは圧倒的。口コミやレビューを比較しながら、じっくり選ぶことができます。
- ブランド公式サイト:お目当てのブランドがある場合は、公式サイトをチェック。限定品や最新モデルが見つかることも。
【関連情報】もっと買い物を快適にする便利グッズ
レジカゴバッグと合わせて使うと、さらに買い物が快適になるアイテムや、関連するお役立ち情報をご紹介します。
バッグの中のごちゃごちゃを解決!
レジカゴバッグは大きい分、中で小物が迷子になりがち。そんなお悩みをお持ちの方には、バッグインバッグやポーチを使った収納術がおすすめです。詳しい方法は、こちらの記事で徹底解説しています!
→ 「バッグの中がぐちゃぐちゃ」は卒業!神アイテム15選で劇的スッキリ収納術
とにかく軽いバッグを探しているなら
「買い物の荷物は少しでも軽くしたい!」という方へ。日常使いできる軽量バッグの特集記事もご用意しています。おしゃれで疲れない、優秀なバッグブランドがきっと見つかりますよ。
→ 【2025年版】とにかく軽いバッグブランド20選!おしゃれで疲れない逸品
100均で探すエコバッグ
「まずは手頃なものから試してみたい」「サブのエコバッグも欲しい」という方には、100円ショップのアイテムも侮れません。最近の100均バッグの実力を、こちらの記事でチェックしてみてください。
→ 100均で見つけた!超使える大きいビニールバッグ徹底解剖
まとめ:レジカゴごと入る保冷バッグ決定版!時短を叶える最強おすすめ15選
今回は、買い物の救世主「レジカゴごと入る保冷バッグ」について、その魅力から選び方、おすすめ商品まで詳しくご紹介しました。
この記事のポイント
- レジカゴ保冷バッグは「時短」「楽」「鮮度キープ」の三拍子が揃った神アイテム。
- 選ぶ際は「サイズ」「保冷性能」「持ち運びやすさ」「機能性」「デザイン」の5つをチェック。
- レジでは会計時に店員さんに渡すのがスマートな使い方。
- 使用後は内側を拭いてしっかり乾燥させ、清潔に保つことが大切。
あなたにぴったりのレジカゴ保冷バッグは見つかりましたか?
この記事が、あなたの毎日のお買い物を、もっと快適で、もっと楽しいものに変えるきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。ぜひお気に入りのバッグを手に入れて、ストレスフリーな買い物ライフをスタートさせてくださいね!
コメント