ご入学おめでとうございます!🌸
期待に胸を膨らませる一方で、「大学の入学式って、どんなバッグで行けばいいんだろう…?」と悩んでいませんか?
高校までとは違う、少し大人なフォーマルな場。スーツは決まったけれど、合わせるバッグで全体の印象が大きく変わってしまいますよね。
「せっかくなら入学式だけで終わらず、普段の通学にも使えるおしゃれなバッグが欲しい!」「でも、マナー違反にはなりたくない…」そんなあなたの悩みをこの記事一本で解決します。
バッグのセレクトショップで長年働き、数えきれないほどの学生さんのバッグ選びをお手伝いしてきた私が、後悔しないための全ての知識を詰め込みました。
この記事を読めば、こんなことが分かります。
- 失敗しない入学式バッグ選びの7つの鉄板ポイント
- 【価格帯別】先輩大学生にも大人気のおすすめブランド12選
- 入学式バッグはどこで買うのが正解か
- 入学後の通学にも使えるバッグを見つけるコツ
あなたにぴったりの、大学生活の素敵な相棒がきっと見つかりますよ。ぜひ最後まで読んで、最高のスタートを切る準備をしてくださいね。
大学の入学式バッグ、本当に必要?先輩たちのリアルな声
そもそも、「入学式に専用のバッグって本当にいるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。結論から言うと、何かしらのバッグは持っていくのがベターです。

実際、入学式では大学の資料やサークルのチラシなど、意外と配布物が多いんです。手ぶらだと、もらった書類をきれいに持ち帰るのが大変ですよ。
もちろん、必ずしも高価なブランドバッグを用意する必要はありません。大切なのは、式典の雰囲気に合った、きちんとした印象のバッグを選ぶことです。
先輩大学生の意見を見てみましょう。
【バッグが必要派の意見】
- 「A4の書類が配られたから、トートバッグがあって本当に助かった!」
- 「みんなきれいめなバッグで、自分だけ手ぶらじゃなくて良かったと安心した。」
- 「親に買ってもらったお気に入りのバッグで、気持ちが引き締まった。」
【小さめバッグ・サブバッグ派の意見】
- 「スマホと財布だけ入る小さいショルダーで、書類はエコバッグに入れた。」
- 「メインのバッグは通学用リュックでクロークに預け、式典にはサブバッグだけ持っていった。」
このように、多くの学生が何かしらの形でバッグを活用しています。
特に女子学生の場合は、メイク直し用のコスメやハンカチなど、持ち物も増えがち。やはり、A4サイズの書類が入る程度の大きさの、きれいめなバッグを一つ用意しておくのが最もスマートと言えるでしょう。
後悔しない!大学生の入学式バッグ選び7つの鉄板ポイント

後悔しない!大学生の入学式バッグ選び7つの鉄板ポイント
「じゃあ、具体的にどんなバッグを選べばいいの?」そんな疑問にお答えします。
ここさえ押さえれば失敗しない、7つの重要なポイントを分かりやすく解説しますね。
サイズはA4サイズが入る大きさがマスト!
入学式バッグ選びで最も重要なのがサイズです。
先ほどもお伝えした通り、入学式では入学許可証や履修案内、学生証など、大切なA4サイズの書類が配布されることがほとんど。これらの書類を折り曲げずにきれいに入れるためには、A4クリアファイルがすっぽり収まるサイズが絶対条件です。
バッグを選ぶ際は、商品説明のサイズ表記をしっかり確認しましょう。「A4対応」と書かれていても、ギリギリだと出し入れしにくいことも。少し余裕のあるサイズ感を選ぶのがおすすめです。

入学後、教科書やノートPCを持ち運ぶことを考えても、A4対応サイズは必須スキル。まさに「大は小を兼ねる」ですね!
色は黒・ベージュ・白など服装に合うベーシックカラーが基本
次に大切なのが色選び。入学式のスーツは、黒、ネイビー、グレーなどのダークカラーが主流です。
そのため、バッグも悪目立ちせず、どんな色のスーツにも合わせやすいベーシックカラーを選ぶのが鉄則です。
- ブラック:最もフォーマルで万能。一つ持っておくと冠婚葬祭など他のシーンでも使えて便利。
- ベージュ・グレージュ:上品で柔らかな印象に。春らしい軽やかさも演出できます。
- ホワイト・アイボリー:清楚でクリーンなイメージ。顔周りをパッと明るく見せてくれます。
- ネイビー:知的な雰囲気に。黒のスーツに合わせると、こなれた印象になります。
もしパステルカラーなどの差し色を選びたい場合は、淡いトーンで小ぶりなデザインのものを選ぶと、悪目立ちせず上品にまとまりますよ。
素材は高見えする「きれいめレザー」がおすすめ
素材は、バッグの印象を決定づける重要な要素。大学生の入学式には、上品で高級感のあるレザー(革)素材が最もふさわしいでしょう。
本革(リアルレザー)
メリット:高級感があり、耐久性も高い。使うほどに味が出て、長く愛用できる。
デメリット:価格が高め。水濡れに弱く、手入れが必要。
合成皮革(フェイクレザー・PUレザー)
メリット:手頃な価格でデザインが豊富。軽量で水や汚れに強く、手入れが楽。
デメリット:本革に比べると耐久性は劣り、経年劣化しやすい。
予算や使い方に合わせて選ぶのが一番ですが、最近の合成皮革は本革と見分けがつかないほどクオリティが高いものがたくさんあります。<特に1万円前後の「高見え合皮バッグ」は、大学生の最初のフォーマルバッグとして大人気です。
逆に、カジュアルな印象が強いキャンバス(布)地やナイロン素材は、入学式のようなフォーマルな場では避けた方が無難です。
デザインはシンプルで上品なものを選ぼう
主役はあくまで自分自身。バッグは服装を引き立てる名脇役です。
華美な装飾や、大きなブランドロゴが目立つものは避け、シンプルで洗練されたデザインを選びましょう。
形としては、きちんと感のあるトートバッグや、肩掛けもできる2WAYショルダーバッグが人気です。
持ち手がしっかりしていて、肩にもかけられる長さだと、荷物が増えても持ち運びやすく便利ですよ。

チャームやスカーフで少しだけ個性を出すのは素敵ですが、入学式当日は外しておくのがフォーマルマナーとしては安心かもしれません。
「自立する」バッグなら床に置いても安心
これは意外と見落としがちな、でも非常に重要なポイントです。
式典中は、バッグを膝の上か、足元の床に置くことになります。その際、くたっと倒れてしまうバッグだと、だらしなく見えてしまったり、中身が飛び出してしまったりする可能性も。
マチがしっかりしていて、置いた時にきちんと自立するバッグを選びましょう。バッグの底に「底鋲(そこびょう)」が付いているタイプなら、床に直接置いても汚れにくく、さらに安定感が増すのでおすすめです。
入学後も活躍!「普段使い・通学」を意識したデザイン
せっかく買うなら、入学式の一日だけで終わらせるのはもったいないですよね。
大学への通学や、ちょっとしたお出かけ、さらには将来の就職活動まで見据えて選ぶのが賢い選択です。
- ノートパソコンやタブレットを入れる予定は? → クッション性のある仕切りがあると便利
- 服装はパンツスタイルが多い?スカートが多い? → 自分のファッションに合わせやすいか
- 満員電車で通学するかも? → 天ファスナー付きで中身が見えないと安心
このように、入学後のキャンパスライフを具体的に想像しながら選ぶと、本当に「使える」バッグに出会えますよ。
入学式から普段使いまで、幅広く活躍するバッグの選び方については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
入学式も通学もOK!女子大生が選ぶべきバッグ20選|色・素材・ブランド完全ガイド
サブバッグは必要?スマートな持ち物術
「メインのバッグだけでは荷物が入りきらないかも…」と心配な方は、サブバッグを用意しておくと安心です。
ただし、スーパーの買い物袋のようなカジュアルすぎるものはNG。スーツ姿に合わせても浮かない、きれいめなデザインを選びましょう。
おすすめは、光沢のあるサテン生地や、上品な無地デザインの折りたたみトートバッグです。小さくたためるタイプなら、使わない時はメインバッグにしまっておけるので邪魔になりません。
どうしても荷物が多くなる場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。賢いサブバッグの選び方を紹介しています。
入園式・入学式はバッグいらない?ロンシャンやプチプラで揃える方法
【価格帯別】大学生に人気!入学式におすすめのバッグブランド12選
お待たせしました!ここからは、選び方のポイントを踏まえた上で、大学生に本当に人気のあるおすすめのバッグブランドを、価格帯別にご紹介します。
【1~2万円台】高見え確実!賢く選ぶならプチプラブランド
「できるだけ予算は抑えたい、でも安っぽく見えるのは嫌!」そんなわがままを叶えてくれるのが、優秀なプチプラブランド。デザイン性も機能性も高く、満足できること間違いなしです。
CHARLES & KEITH(チャールズ & キース)
トレンド感と上品さを両立したデザインで、おしゃれな女性から絶大な支持を集めるシンガポール発のブランド。1万円前後で手に入る高見えバッグが豊富に揃っています。シンプルながらも、どこかエッジの効いたデザインは、周りと差をつけたいあなたにぴったりです。
ダブルハンドル スローチートートバッグ
¥13,900(CHARLES & KEITH)
HAYNI(ヘイニ)
「ちょうど良い」が見つかる日本のバッグブランド。ドラマ衣装としても多数起用されており、その品質とデザイン性は折り紙付き。上質な本革を使用したバッグも比較的手に取りやすい価格帯で展開されています。シンプルで機能的なデザインは、通学からプライベートまで大活躍します。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
ヘイニのバッグはダサい?芸能人も愛用!年齢層や口コミも徹底解説!【HAYNI】
本革 Roynel
¥21,000(HAYNI)
LOWELL Things(ロウェル シングス)
都会的で洗練されたデザインが魅力のブランド。通勤バッグとしても人気が高く、機能性に優れたモデルが多いのが特徴です。A4サイズ対応はもちろん、PCスリーブや豊富なポケットなど、大学生の「欲しい!」が詰まったバッグが見つかります。
ドラマでもよく使われているんですよ。気になる方はチェックしてみてください。
【LOWELL Things】バッグの年齢層は?口コミやドラマ登場シーンも調査
ベルテッドセパレートトートL
¥16,500(LOWELL Things)

プチプラでも、金具の色が上品なゴールドだったり、ステッチが丁寧だったりする物を選ぶと、ぐっと高見えしますよ!
【1万円~3万円】自分へのご褒美に!憧れきれいめブランド
大学入学のお祝いに、少しだけ背伸びしてみるのも素敵です。毎日使うものだからこそ、お気に入りのブランドで気分を上げましょう!
Samantha Thavasa(サマンサタバサ)
フェミニンで可愛らしいデザインが好きな女子大学生の鉄板ブランド。上品なデザインも多く、入学式にぴったりのバッグが見つかります。豊富なカラーバリエーションも魅力で、自分らしい色を選ぶ楽しさも。ハートやリボンのモチーフが、さりげなく可愛さをプラスしてくれます。
サマンサタバサ 合皮スクエアトートバッグ
¥24,200(Samantha Thavasa)
JILL by JILLSTUART(ジル バイ ジルスチュアート)
「手の届く憧れ」をコンセプトに、透明感と女性らしさが漂うアイテムを展開。特にビジューやフリルをあしらった「ビジューロイヤルトート」は絶大な人気を誇ります。入学式には、少し落ち着いたデザインのトートバッグを選ぶと、上品な華やかさを演出できます。
トリミングハンドル(大)
¥23,000(JILL by JILLSTUART)
ROBINMAY(ロビンメイ)
台湾発、今おしゃれな人の間で人気急上昇中のブランド。エッジの効いたデザインと、手に取りやすい価格帯が魅力です。多機能でユニークなデザインが多く、他の人とかぶりたくない個性派さんにおすすめ。
日本での買い方や口コミはこちらの記事で解説しています。
【ロビンメイ】バッグの年齢層と口コミを調査!どこで買える?
RMロゴ チャーム付き A4 トートバッグ
¥29,500(ROBINMAY)
【3万円~】長く使える投資!定番人気ブランド
ご両親や祖父母からの入学祝いとして、長く使える上質なバッグを贈られる方も多いです。流行に左右されない定番ブランドは、大学4年間はもちろん、社会人になってもあなたのそばで活躍してくれます。
FURLA(フルラ)
イタリア発の上品で知的なデザインが人気のブランド。シンプルながらも質の良さが際立ち、持つだけで洗練された大人の女性を演出してくれます。FURLAのトートバッグは、就職活動や通勤バッグとしても定番。まさに一生モノの投資になるバッグです。
FURLA OPPORTUNITY L TOTE
¥71,500(FURLA)
kate spade new york(ケイト・スペード ニューヨーク)
カラフルで遊び心のあるデザインが世界中の女性を虜にするブランド。ポップなイメージが強いかもしれませんが、実はフォーマルなシーンにぴったりの、シックで機能的なトートバッグも豊富です。内側のデザインが可愛いなど、見えない部分のおしゃれも楽しめます。
all day large tote
¥57,200(kate spade new york)
Longchamp(ロンシャン)
フランス発のブランドで、特にナイロン素材の「ル・プリアージュ」はあまりにも有名。軽くて丈夫、そして折りたためる機能性は、多くの大学生に愛されています。入学式には、レザーハンドルのきれいめな印象を活かしつつ、サブバッグとして活用するのもスマートです。よりフォーマル感を求めるなら、オールレザーの「ル・プリアージュ エクストラ」もおすすめです。
ル プリアージュ オリジナル トップハンドルバッグ L
¥22,000(Longchamp)
どこで買うのが正解?大学生の入学式バッグ購入場所ガイド
「欲しいバッグのイメージは固まったけど、みんなどこで買っているの?」という疑問にお答えします。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った場所で購入しましょう。
実物を見て決めたい!百貨店・ファッションビル
メリット:
- 実際に商品を手に取って、色や素材、大きさを確認できる。
- 鏡の前でスーツと合わせられる。
- 知識豊富な店員さんに相談できる。
デメリット:
- 定価での販売が基本。
- 店舗によっては取り扱いブランドが限られる。
失敗したくないなら、やはり実店舗で自分の目で見て選ぶのが一番安心です。特に初めてフォーマルなバッグを買う方は、一度足を運んでみることをおすすめします。
品揃え豊富!オンラインストア・通販サイト
メリット:
- 自宅でいつでも、たくさんのブランドを比較検討できる。
- 公式サイトや大手ファッション通販サイト(ZOZOTOWN、楽天ファッションなど)なら安心。
- セールやクーポンでお得に買えるチャンスも。
デメリット:
- 実物が見れないため、色味や質感がイメージと違うことがある。
- サイズの確認が重要になる。
オンラインで購入する際は、サイズ表記(高さ、幅、マチ)をしっかり確認し、手持ちのA4ファイルなどと比較してみましょう。レビューや着用画像を参考にするのも忘れずに。

返品・交換ポリシーを事前に確認しておくと、万が一イメージと違った場合も安心ですよ!忘れずにチェックしてくださいね。
意外な穴場?アウトレットモール
メリット:
- 憧れのブランドバッグが、お得な価格で手に入る可能性がある。
- 複数のブランドを一度に見て回れる。
デメリット:
- 定番商品や最新作は置いていないことが多い。
- 欲しいデザインや色の在庫があるとは限らない。
もし時間に余裕があれば、掘り出し物を探しに行ってみるのも楽しいかもしれません。「このブランド!」という強いこだわりがなく、良いものがあれば…という方におすすめです。
【男女別】入学式バッグ選びのポイント
この記事では主に女子大学生向けに解説してきましたが、男子学生のバッグ選びについても触れておきます。
女子大学生向け:上品さと普段使いのバランスが鍵
これまで解説してきた通り、女子学生の場合は「きれいめ」「上品」「A4サイズ」がキーワード。スーツスタイルを格上げしつつ、私服にも合わせやすいデザインを選ぶのが正解です。カラーはベージュやアイボリーなど、柔らかい色も人気があります。
男子大学生向け:シンプルで機能的なトートが人気
男子学生の場合、手ぶらやポケットにすべて収めるという方も少なくありません。もしバッグを持つなら、シンプルで上質なレザートートバッグが最もおすすめです。
- 色:黒、ネイビー、ダークブラウンなど落ち着いた色
- 素材:本革、または高級感のあるフェイクレザー
- デザイン:装飾のないミニマルなデザイン
書類やPCを持ち運ぶのに便利で、きれいめな私服にも、将来のビジネスカジュアルにも合わせやすいですよ。
【Q&A】大学の入学式バッグに関するよくある質問
最後に、皆さんからよく寄せられる質問にお答えします。
親と兼用でも大丈夫?
もちろん大丈夫です。
お母様が持っているフォーマル用の黒いシンプルなハンドバッグなどは、入学式にもぴったりです。ただし、あまりにもマダム向けのデザインや、古いデザインのものは避けた方が無難かもしれません。親子で一緒に使えるような、タイムレスなデザインのバッグを選ぶのも素敵ですね。
リュックで行くのはアリ?
式典会場に持ち込むのは避けた方が良いでしょう。
リュックはカジュアルなアイテムなので、スーツとはアンバランスになりがちです。大学によってはクロークやロッカーに預けられる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。その場合、式典用の小さなサブバッグを用意しておくとスマートです。
ブランドのロゴはどこまでOK?
さりげないワンポイント程度なら問題ありません。
誰が見ても一目でわかるような、大きなロゴが前面にプリントされているデザイン(いわゆるロゴドン)は、フォーマルな場では主張が強すぎるため避けるのがマナーです。小さなプレートや型押しロゴなど、控えめで上品なものを選びましょう。
バッグの中身は何を入れる?
入学式当日の持ち物リスト(例)です。これらを参考に、自分のバッグに必要な容量を考えてみてください。
- □ スマートフォン
- □ 財布
- □ 学生証・入学許可証など大学からの指定書類
- □ 筆記用具・メモ帳
- □ ハンカチ・ティッシュ
- □ モバイルバッテリー
- □ メイク直し用のコスメポーチ
- □ 折りたたみ傘
- □ (必要なら)サブバッグ
まとめ:【2025年最新】大学生の入学式バッグ決定版!普段使いOKな選び方
一生に一度の大学の入学式。あなたにぴったりのバッグは見つかりそうでしょうか?
この記事で解説した、後悔しないためのバッグ選びのポイントを最後におさらいしましょう。
- サイズ:配布書類のためにA4サイズが入る大きさはマスト!
- 色と素材:スーツに合うベーシックカラーで、きれいめなレザー素材が基本。
- デザイン:シンプルで上品、かつ床に置いても自立するものがベスト。
- 将来性:入学後の通学や普段使いもできるかを考えて選ぶと長く使える。
- 購入場所:失敗したくないなら実店舗、お得に賢く買うならオンラインも活用。
バッグは、単なる荷物を入れる道具ではありません。
特に、大学の入学式で持つバッグは、これから始まる新しい生活への期待や、少し大人になった自分を表現する大切なアイテムです。
ぜひこの記事を参考に、あなただけの素敵な「相棒」を見つけてください。
最高のバッグと一緒に、輝かしい大学生活の第一歩を踏み出せることを、心から応援しています!
コメント