スポンサーリンク

エルベシャプリエ持ち手が白くなるのは劣化?角擦れ修理と持ち手交換を解説

エルベシャプリエ持ち手が白くなるのは劣化?角擦れ修理と持ち手交換を解説
エルベシャプリエ持ち手が白くなるのは劣化?角擦れ修理と持ち手交換を解説
記事内に広告が含まれています。

「お気に入りのエルベシャプリエ、毎日使っていたら持ち手がなんだか白っぽくなってきた…」「気づいたらバッグの角が擦れて色が薄くなってる…」

大切にしているエルベシャプリエのバッグに、ふと劣化のサインを見つけてショックを受けていませんか?丈夫で長く使えるのが魅力のエルベシャプリエですが、日々の使用でどうしても汚れや傷みは出てきてしまうもの。でも、諦めるのはまだ早いですよ。

この記事では、エルベシャプリエを愛用する多くの方が悩む「持ち手の白化」や「角擦れ」などの劣化症状について、原因から具体的な対処法、さらには公式での修理情報まで、どこよりも詳しく解説します。

  • 持ち手が白くなる原因と自宅でできる簡単なお手入れ方法
  • 気になる角擦れのセルフ補修テクニックとプロの修理
  • 公式での持ち手交換や修理の料金・依頼方法のすべて
  • エルベシャプリエを末永く、もっと素敵に愛用するための秘訣

正しいケア方法を知れば、あなたの大切なエルベシャプリエはもっと長く、美しく使い続けることができます。ぜひ最後まで読んで、実践してみてくださいね。

エルベシャプリエのバッグを見てみる

スポンサーリンク

エルベシャプリエの持ち手が白くなる!原因と今すぐできる対処法

エルベシャプリエの持ち手が白くなる!原因と今すぐできる対処法

エルベシャプリエの持ち手が白くなる!原因と今すぐできる対処法

エルベシャプリエのバッグ、特にナイロン素材のハンドルが白っぽくなってしまうのは、多くの方が経験する悩みの一つです。まずはその原因を正しく理解し、適切な対処法を学びましょう。

編集部
YUI

私もコーデュラナイロンのトートを愛用していますが、夏場に気づいたら持ち手が白っぽく!焦りましたが、原因を知ってケアしたら綺麗になりましたよ。

持ち手が白くなる主な原因は?

持ち手が白くなる原因は、一つではなく、いくつかの要因が組み合わさっていることがほとんどです。

原因1:手の皮脂や汗による汚れの蓄積

最も大きな原因は、持ち手を握ることで付着する手の皮脂や汗です。これらの油分がナイロン繊維の間に蓄積し、酸化したりホコリを吸着したりすることで、白く見える汚れとなります。特に夏場や日焼け止め・ハンドクリームを塗った手で触ると、汚れは付着しやすくなります。

原因2:摩擦による生地の毛羽立ち

バッグを持つたびに、手とハンドルの間では摩擦が生じます。この摩擦が繰り返されることで、ナイロン繊維の表面が細かく毛羽立ってしまうのです。この毛羽立ちが光を乱反射させ、白っぽく色褪せたように見せてしまいます。

原因3:紫外線による色褪せ

屋外でバッグを使用する以上、紫外線による影響は避けられません。衣類が日焼けで色褪せるのと同じように、バッグのハンドルも長期間紫外線に当たることで、染料が分解され、色が薄くなってしまうことがあります。これが白っぽく見える原因になることも。

自宅でできる!持ち手の白さを解消するお手入れ方法

原因がわかったところで、次は具体的なお手入れ方法を見ていきましょう。公式で推奨されている方法を基本に、少し応用したケアまでご紹介します。

【公式推奨】基本のお手入れ方法

エルベシャプリエの公式サイトでは、基本的なお手入れとして以下の方法が推奨されています。(参照:エルベシャプリエ公式サイト お手入れ方法について

  1. 固く絞った濡れタオルで拭く:まず、汚れが気になる部分を、水で濡らして固く絞ったタオルで優しく拭きます。
  2. 乾いたタオルで水分を拭き取る:次に、乾いたタオルで残った水分をしっかりと拭き取ります。
  3. 陰干しで十分に乾燥させる:風通しの良い日陰で、完全に乾くまで干します。

軽い皮脂汚れであれば、この方法でかなり改善されます。定期的にこのケアを行うだけでも、白化の予防につながります。

【応用編】石鹸水を使った優しい洗い方

基本のお手入れで落ちない頑固な汚れには、石鹸水を使ったケアが有効です。ただし、水シミになる可能性もあるため、目立たない場所で試してから自己責任で行ってください。

    1. おしゃれ着用の中性洗剤(エマールなど)か、固形石鹸を少量、ぬるま湯に溶かして石鹸水を作ります。
    2. 柔らかいブラシ(使い古しの歯ブラシなど)に石鹸水を含ませ、持ち手の汚れた部分を優しく、一定方向にブラッシングします。ゴシゴシ擦るのは生地を傷めるのでNGです。
    3. 固く絞った濡れタオルで、洗剤成分が残らないよう、何度も叩くように拭き取ります。
    4. 乾いたタオルで水分をしっかりと吸い取り、形を整えてから風通しの良い日陰で完全に乾燥させます。

※こちらの動画は一般的なナイロンバッグのお手入れ方法です。エルベシャプリエで試す際は、目立たない部分でテストしてから行ってください。

お手入れの際の絶対的な注意点

エルベシャプリエのバッグを長く使うために、絶対に守ってほしい注意点があります。これらは公式サイトでも強く呼びかけられています。

      • 洗濯機で洗わない:型崩れやコーティング剥がれの原因になります。
      • 防水スプレーは使用しない:生地の劣化や変色を招く恐れがあります。
      • 消毒液をつけない:手指消毒の際は、バッグに付着しないよう十分注意してください。変色の原因になります。
      • アイロンや熱源に近づけない:ナイロン素材は熱に弱く、溶けたり変形したりします。

【究極の予防策】持ち手カバーで汚れと劣化を徹底ガード!

「お手入れも大事だけど、そもそも汚したくない!」そう思うのが正直なところですよね。そんなあなたに最適なのが「ハンドルカバー」です。

持ち手にカバーを付けておけば、皮脂汚れや汗が直接ハンドルに付着するのを防げます。また、摩擦による毛羽立ちからも守ってくれるため、白化の2大原因をまとめて解決できる優れものです。

さまざまな素材のハンドルカバーがありますが、特におすすめなのが、肌触りが良く、エルベシャプリエの上品な雰囲気を損なわないアイテムです。
フェイラー バッグハンドルカバー

フェイラー公式/FEILER ユニ バッグハンドルカバー

ドイツの伝統工芸織物シュニール織で有名な「フェイラー」のハンドルカバー。ふっくらとした綿素材が手や肩への負担を和らげ、大切なバッグの持ち手を優しく保護します。シンプルなデザインで、どんなカラーのエルベシャプリエにも合わせやすいのが魅力です。

レビューでも高評価!
「内側が二重構造でしっかり留まる」「タオル地なので柔らかくてつけやすい」といった声が多数寄せられています。

楽天で商品の詳細を見る

その他、革のハンドルカバーなど様々な商品がありますので、好みに合わせて選んでみてくださいね♪

楽天で人気のハンドルカバーを探す

スポンサーリンク

ショック!エルベシャプリエの角擦れ…修理は自分でできる?

ショック!エルベシャプリエの角擦れ…修理は自分でできる?

ショック!エルベシャプリエの角擦れ…修理は自分でできる?

持ち手の次に気になるのが、バッグの四隅の「角擦れ」。地面に置いたり、壁に擦ってしまったりと、どうしても傷みやすい部分です。角が擦れて白くなると、一気に使い込んだ印象になってしまいますよね。

編集部
YUI

GPラインの角擦れは特に目立ちやすいですよね…。でも、軽度のものなら自分で目立たなくすることも可能なんです!愛着もさらに湧きますよ。

なぜ角は擦れやすい?GPラインとコーデュラナイロンの違い

エルベシャプリエの代表的な素材には「GPライン」と「コーデュラナイロン」があります。それぞれの特徴と角擦れのしやすさを理解しておきましょう。

      • GPライン(ゴム引きコットンキャンバス):丈夫なコットンキャンバスにゴムをコーティングした素材。高級感があり水や汚れに強い一方、コーティングが剥がれると中の生地が見えてしまい、角擦れが目立ちやすい傾向があります。
      • コーデュラナイロン:軽くて非常に丈夫なナイロン素材。摩擦にも強いですが、長年の使用で表面が毛羽立ち、白っぽく見える角擦れが起こります。

【セルフケア】軽度の角擦れなら自分で補修できる!

表面の色が薄くなった程度の軽い角擦れであれば、自分で補修して目立たなくすることが可能です。ただし、あくまで応急処置であり、完璧な修復ではないことを理解しておきましょう。

革製品用の補色クリームを使う(GPライン向け)

GPラインの角擦れには、革製品用の補色クリームが使える場合があります。バッグの色に近い色のクリームを少量布に取り、ポンポンと軽く叩くように塗り込みます。塗りすぎるとムラになるので、少しずつ試すのがコツです。

布用接着剤や補修シートを使った方法

コーデュラナイロンの角擦れで、少しほつれが出てきた場合には、布用の補修アイテムが役立ちます。手芸店などで手に入る「布用ボンド」を爪楊枝の先で薄く塗ってほつれを抑えたり、「ナイロン補修シート」を小さくカットして貼ることで、それ以上の悪化を防ぐことができます。

もっと詳しいセルフ補修方法については、こちらの記事も参考にしてみてください。100均グッズを使ったアイデアも紹介しています。

▼関連記事
バッグ角擦れ補修を自分で解決!布バッグも100均で簡単補強

セルフ修理が不安な場合はプロに相談

「自分でやるのは失敗しそうで怖い」「穴が空いてしまった」という場合は、無理せずバッグ修理の専門店に相談しましょう。料金はかかりますが、プロの技術で綺麗に補修してもらえます。

お店によっては、似た色の革を角に当てて補強する「角当て」などの修理も可能です。「ミスターミニット」や「靴専科」など、全国展開しているお店に一度見積もりを依頼してみるのがおすすめです。

スポンサーリンク

エルベシャプリエの持ち手交換や修理、公式でできる?料金は?

セルフケアでは対応できない破損や、本格的な修理をしたいと考えたとき、頼りになるのが正規店の修理サービスです。ここでは、公式の修理サービスについて詳しく解説します。

エルベシャプリエの公式修理サービスについて

エルベシャプリエでは、製品を長く愛用してもらうために修理サービスを受け付けています。まずはどのような修理が可能で、どうやって依頼するのかを見ていきましょう。(参照:エルベシャプリエ公式サイト 修理について

公式で対応可能な修理内容と料金の目安

公式で受け付けている主な修理内容と、概算料金は以下の通りです。ただし、これはあくまで目安であり、商品の状態や素材によって変動します。

修理内容 金額(税込) 備考
縫い直し 2,750円~4,400円 / 一箇所 ステッチのほつれ、ショルダー抜けによる付け直し等。
ファスナー交換 6,600円~8,800円 ファスナー破損、かみ合わせ不良、持ち手が取れた等。
リュックショルダー抜け 4,400円~5,500円 片方の故障でも左右両方の修理が必要な場合あり。

※上記は2025年8月時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

修理依頼の流れ(店舗持ち込み・サ

修理依頼の流れ(店舗持ち込み・サポートセンター)

修理を依頼するには、2つの方法があります。

  1. 店舗へ持ち込む:お近くのエルベシャプリエの店舗へ直接商品を持ち込み、スタッフに相談します。その場で状態を見てもらえるので、話がスムーズに進みます。
  2. サポートセンターへ問い合わせる:店舗が近くにない場合は、公式サイトのフォームからサポートセンターへ問い合わせます。その後、指示に従って商品を郵送し、見積もりを出してもらう流れになります。

いずれの場合も、まずは商品本体を実際に見てもらってから、修理の可否や詳細な料金が決定します。

持ち手(ハンドル)を交換したい…公式での対応は?

バッグの顔ともいえる持ち手(ハンドル)。ここが擦り切れたり、色褪せたりすると、交換したいと思いますよね。

公式サイトの修理メニューを見ると、2025年8月現在、「持ち手(ハンドル)交換」という項目は明記されていません。このため、一般的には交換は難しいと考えられています。

商品の状態や購入時期、素材によっては、何らかの対応を提案してもらえる可能性もゼロではありません。

まずはお近くの店舗に実物を持ち込んで相談するか、サポートセンターに現状の写真を添えて問い合わせてみましょう。それが、あなたの大切なバッグにとって最善の方法を見つける第一歩です。

公式で対応が難しい場合の選択肢:バッグ修理専門店

「どうしても持ち手を交換したい!」という場合は、前述したようなバッグ修理の専門店に相談することになります。専門店では、エルベシャプリエの純正パーツは使えませんが、非常に近い色や素材のナイロンテープやレザーハンドルを探し、交換修理を行ってくれる場合があります。

ただし、これは非正規の修理となるため、一度専門店で修理を行うと、その後は公式の修理サービスが受けられなくなる可能性があるので注意が必要です。費用もお店や素材によって1万円以上かかることが多いため、バッグの状態やご自身の希望とよく相談して決めましょう。

スポンサーリンク

まだ諦めないで!その他の劣化症状と対処法

持ち手や角擦れ以外にも、長く使っていると様々な劣化が出てくることがあります。よくある症状とその対処法も知っておきましょう。

バッグ内側のコーティングが白くなる・剥がれる

特にデイパック(リュック)などで見られる症状ですが、バッグの内側の防水性を高めるためのコーティングが、経年劣化により白っぽくなったり、ポロポロと剥がれてきたりすることがあります。これは素材の特性上、ある程度は避けられない現象です。(参照:エルベシャプリエ公式サイト Daypackの項目

剥がれがひどく、ベタつきが出てきた場合は、重曹を溶かした水で拭くとベタつきが軽減されることがあります。しかし、根本的な解決は難しいため、「味」として捉えるか、買い替えを検討する時期かもしれません。

ファスナーが壊れた!修理は可能?

ファスナーのスライダーが取れた、閉めても開いてしまうといった故障は、公式で修理が可能です。料金は状態によりますが、6,600円からとなっています。自分で無理に直そうとすると悪化させてしまうこともあるので、早めに相談するのが賢明です。

ショルダーストラップの付け根が…

ショルダーバッグのストラップ付け根の糸がほつれてきた場合、これは公式修理の「縫い直し」の対象となります。荷物の重みで負担がかかりやすい部分なので、ほつれを見つけたら、完全に取れてしまう前に修理に出しましょう。

ご自身で修理にチャレンジしてみたい方は、こちらの記事で原因別の直し方を詳しく解説しています。

▼関連記事
ショルダーバッグ付け根の修理は自分でできる!原因別の直し方完全ガイド

スポンサーリンク

お気に入りのエルベシャプリエを長持ちさせる秘訣

ここまで様々な劣化と修理について見てきましたが、一番大切なのは、日々のちょっとした心がけで劣化の進行を遅らせることです。お気に入りのバッグと一日でも長く付き合うための秘訣をご紹介します。

普段からできる簡単なお手入れ習慣

使用後はブラッシング

一日の終わりに、洋服用の柔らかいブラシでバッグ全体のホコリを優しく払ってあげましょう。これだけでも、ホコリが繊維の奥に入り込むのを防ぎ、汚れの蓄積を抑えることができます。

荷物の詰め込みすぎに注意

丈夫なエルベシャプリエですが、あまりに重いものや角張ったものを詰め込みすぎると、型崩れや生地への負担、角擦れの原因になります。特にリュックにノートパソコンを入れるのは破損の原因となるため、公式でも注意喚起されています。

定位置を決めて保管する

使用しない時は、中に詰め物(丸めたタオルなど)をして形を整え、付属の保管袋に入れて風通しの良い場所に保管しましょう。クローゼットに吊るしっぱなしにすると、持ち手に負担がかかるので避けた方が良いです。

【番外編】トートバッグをショルダーバッグにリメイク!

「このトート、ショルダーだったらもっと使いやすいのに…」と感じたことはありませんか?実は、少しの工夫でトートバッグにショルダーストラップを後付けすることも可能です。Dカンなどの金具を取り付ければ、全く新しい使い方でバッグを蘇らせることができますよ。

編集部
YUI

舟形トートのSサイズにストラップを付けてポシェット風にするのが人気ですよね!DIYなら愛着もひとしおです。100均グッズでも挑戦できますよ。

自分でリメイクするアイデアに興味がある方は、こちらの記事が参考になります。

▼関連記事
簡単DIY!トートバッグをショルダーに!後付けクリップと100均で大変身

スポンサーリンク

まとめ:エルベシャプリエ持ち手が白くなる劣化?角擦れ修理と持ち手交換を解説

今回は、エルベシャプリエのバッグの劣化に関するお悩みについて、原因から対策までを徹底的に解説しました。最後に、この記事のポイントを振り返ってみましょう。

  • 持ち手の白化は、皮脂汚れや摩擦が主な原因。基本は濡れタオルで拭き、頑固な汚れは石鹸水で優しくケア。ハンドルカバーの活用が最も効果的な予防策です。
  • 角擦れは、軽度であればセルフケアも可能。GPラインには補色クリーム、ナイロンには補修シートなどが有効ですが、ひどい場合はプロへの相談がおすすめです。
  • 公式修理では「縫い直し」や「ファスナー交換」は可能ですが、「持ち手自体の交換」はできません。持ち手交換を希望する場合は、バッグ修理専門店の利用を検討しましょう。
  • 日々のブラッシング適切な保管が、バッグを長持ちさせる秘訣です。洗濯機や防水スプレーの使用は絶対に避けましょう。

大切にしてきたエルベシャプリエに劣化のサインが見えると、とても悲しい気持ちになりますよね。しかし、その原因と正しい対処法を知ることで、多くの悩みは解決できます。まずは今回ご紹介した簡単なお手入れから始めてみませんか?

そして、これからの季節、汗や汚れから守るためにハンドルカバーを一つプラスするだけで、安心して毎日のおしゃれを楽しめるようになります。適切なケアと少しの工夫で、あなたの大切なエルベシャプリエとの時間を、もっともっと長く楽しんでくださいね。

エルベシャプリエのバッグを見てみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました