スポンサーリンク

望遠レンズをつけたままでOK!荷物も入る大容量カメラバッグ決定版

望遠レンズをつけたままでOK!荷物も入る大容量カメラバッグ決定版
望遠レンズをつけたままでOK!荷物も入る大容量カメラバッグ決定版
記事内に広告が含まれています。

「この瞬間を撮りたい!」と思った時、バッグからカメラを取り出し、レンズを装着して…なんて、もどかしい思いをしたことはありませんか?特に、野鳥や飛行機、スポーツ撮影など、一瞬が勝負の場面では、望遠レンズをつけたまますぐに構えられる状態が理想ですよね。

でも、望遠レンズをつけたカメラは長くてかさばるし、旅行やイベントなら着替えや飲み物など、他の荷物もたくさん…。結局、カメラバッグと普段使いのバッグの2個持ちになってしまい、移動が大変、なんてことも。

「望遠レンズをカメラにつけたままサッと収納できて、他の荷物もたっぷり入る、そんな夢のようなカメラバッグがあったら…」

そんなあなたの悩みを解決するために、この記事では、プロの視点から「望遠レンズをつけたままでも荷物も入るカメラバッグ」を徹底的に解説します!

この記事を読めば、あなたの撮影スタイルにぴったりの、最高のパートナーとなるカメラバッグがきっと見つかりますよ。

この記事でわかること

  • 望遠レンズをつけたまま収納できるカメラバッグのメリット・デメリット
  • 失敗しない!あなたの撮影スタイルに合ったカメラバッグの選び方
  • 【タイプ別】おすすめのカメラバッグ10選を徹底比較
  • カメラと他の荷物を賢く収納するパッキング術
スポンサーリンク
    1. この記事でわかること
  1. そもそも望遠レンズをつけたままでOKなカメラバッグってあるの?
    1. なぜ「望遠レンズをつけたままで収納したい」のか?
    2. つけたまま収納するメリット・デメリット
  2. 望遠レンズつけたままでも荷物も入るカメラバッグの選び方
    1. ①収納力とサイズ感で選ぶ(カメラ機材+他の荷物)
    2. ②バッグのタイプで選ぶ(リュック、ショルダー、スリング)
    3. ③速写性・アクセスのしやすさで選ぶ
    4. ④身体への負担を軽減する機能で選ぶ
    5. ⑤その他の機能性で選ぶ(防水性、三脚ホルダーなど)
  3. 【タイプ別】望遠レンズつけたままでも荷物も入るおすすめカメラバッグ9選
    1. 【大容量・登山にも】リュック・バックパックタイプのおすすめ
    2. 【普段使い・速写性重視】ショルダー・スリングタイプのおすすめ
    3. 【おしゃれ・女性にも】デザイン性の高いカメラバッグ
    4. 【コスパ最強】高機能なのにリーズナブルなカメラバッグ
  4. カメラバッグの収納術!望遠レンズと他の荷物を賢くパッキング
    1. 機材を守る!正しいパッキングの基本
    2. デッドスペースをなくす小物収納のコツ
    3. 旅行の着替えや日用品を一緒に入れる場合の注意点
  5. もっと快適な撮影ライフを送るために
    1. カメラ機材のレンタルも賢い選択肢!
    2. 撮った写真、眠らせてない?素敵なフォトブックを作ろう!
  6. 意外と知らない?カメラバッグのお手入れ方法
    1. 普段のメンテナンスで長持ちさせるコツ
    2. 汚れがひどい場合は?洗濯はできる?
  7. よくある質問(Q&A)
    1. カメラバッグはどこで買うのがおすすめ?
    2. 飛行機への機内持ち込みはできる?
    3. 有名なカメラバッグブランドは?
  8. まとめ:望遠レンズつけたままでOK!荷物も入る大容量カメラバッグ決定版
    1. この記事のポイントまとめ

そもそも望遠レンズをつけたままでOKなカメラバッグってあるの?

結論から言うと、あります!

近年、カメラユーザーの多様なニーズに応える形で、望遠レンズを装着したまま収納できる縦長設計のカメラバッグや、内部の仕切りを自由にカスタマイズできる大容量のバックパックなどが数多く登場しています。

これらを使えば、面倒なレンズ交換の手間なく、撮りたいと思った瞬間にサッとカメラを取り出すことが可能になります。

なぜ「望遠レンズをつけたままで収納したい」のか?

このキーワードで検索するあなたは、きっとこんな悩みを抱えているのではないでしょうか。

  • シャッターチャンスを逃したくない!:特に動きの速い被写体を撮るとき、レンズ交換の時間は致命的です。
  • レンズ交換が面倒…:屋外でのレンズ交換は、ホコリやゴミが入るリスクもあって気を使いますよね。
  • 荷物を一つにまとめたい!:カメラ機材も、旅行の荷物も、全部まとめてスマートに持ち運びたい。

これらの悩み、カメラ好きなら「わかる!」と頷いてしまうものばかりですよね。そんな悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介するカメラバッグなんです。

編集部
YUI
私も旅行の時は望遠と標準レンズを持っていくのですが、つけっぱなしで収納できるバッグは本当に重宝します!移動中のストレスが全然違いますよ。

つけたまま収納するメリット・デメリット

ここで、望遠レンズをつけたままで収納することのメリットとデメリットを整理しておきましょう。

メリット

  • 速写性が格段に向上する:撮りたい瞬間にすぐに対応できます。
  • レンズ交換の手間が省ける:面倒な作業から解放されます。
  • センサーへのゴミ付着リスクが減る:屋外でのレンズ交換が不要になります。
  • 機材への衝撃リスクが減る:レンズ交換時の落下などの心配がありません。

デメリット

  • バッグが大きく、重くなりがち:収納力とトレードオフの関係です。
  • 持ち運びに体力が必要:特に長距離の移動では負担になります。
  • 価格が高くなる傾向:高機能なモデルが多いためです。

デメリットもありますが、それを上回るメリットがあるからこそ、多くのフォトグラファーに支持されているのです。そして、選び方次第でデメリットを最小限に抑えることも可能です。

スポンサーリンク

望遠レンズつけたままでも荷物も入るカメラバッグの選び方

では、具体的にどのような点に注目して選べば良いのでしょうか。失敗しないための5つのチェックポイントをご紹介します。

①収納力とサイズ感で選ぶ(カメラ機材+他の荷物)

まずは、あなたが持ち運びたい機材と荷物がすべて収まるかどうかを確認することが最も重要です。

メイン機材の量から考える

「大は小を兼ねる」と言いますが、大きすぎても持て余してしまいます。まずは、自分が普段持ち歩く機材をリストアップしてみましょう。

  • カメラボディ:1台? 予備のボディも?
  • メインの望遠レンズ:70-200mm F2.8、100-400mmなど、一番長いレンズのサイズは?
  • その他のレンズ:広角レンズ、標準ズーム、単焦点レンズなど。
  • アクセサリー類:ストロボ、予備バッテリー、メモリーカード、フィルターなど。

これらの機材が余裕をもって収まるサイズを選ぶのが基本です。特に、望遠レンズを装着したカメラの「全長」と「最大径」を測っておき、バッグの内寸と比較することが重要です。

旅行や登山などシーン別の荷物量を想定する

次に、カメラ機材以外の荷物を考えます。

  • 日帰り撮影:飲み物、軽食、モバイルバッテリー程度。
  • 1泊2日の旅行:着替え、洗面用具、PCやタブレットなど。
  • 登山・ハイキング:レインウェア、防寒着、食料、三脚など。

このように、利用シーンによって必要な容量は大きく変わります。カメラ機材用のスペースとは別に、私物用のコンパートメント(収納スペース)が確保されているバッグを選ぶと、整理しやすく非常に便利です。

編集部
YUI
衣類は圧縮袋を使うと、カメラバッグの限られたスペースにもスッキリ収まりますよ。パッキングの工夫も大事ですね!

②バッグのタイプで選ぶ(リュック、ショルダー、スリング)

カメラバッグにはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴があります。あなたの撮影スタイルに合わせて選びましょう。

リュック・バックパックタイプの特徴

大容量で身体への負担が少ないのが最大のメリット。両肩で重さを分散して支えるため、長時間の移動や、登山など両手を空けておきたいシーンに最適です。望遠レンズ+他の荷物を入れるなら、このタイプが最も有力な候補になるでしょう。

  • メリット:収納力が高い、身体への負担が少ない、両手が自由になる
  • デメリット:カメラの取り出しに手間がかかる(バッグを降ろす必要がある)

ショルダータイプの特徴

たすき掛けや肩掛けで使うタイプ。バッグを降ろさずに機材の出し入れができるため、速写性に優れています。街中でのスナップ撮影や、頻繁にレンズ交換を行う場合に便利です。ただし、片方の肩に負担が集中しやすいというデメリットもあります。

  • メリット:速写性が高い、レンズ交換がしやすい
  • デメリット:片方の肩に負担がかかる、大容量のモデルは少ない

スリングバッグタイプの特徴

ショルダーバッグとリュックの「いいとこ取り」をしたようなタイプ。普段は背中に背負い、使う時だけ体の前にクルっと回してきて機材を取り出せます。速写性と機動性を両立させたい人におすすめです。

  • メリット:速写性と安定感を両立、街中でも使いやすい
  • デメリット:リュックほどの収納力はない、長時間の使用では負担も

③速写性・アクセスのしやすさで選ぶ

「望遠レンズをつけたままで」というニーズを持つあなたにとって、このポイントは非常に重要です。

サイドアクセス機能はマスト!

リュックタイプのデメリットである「機材の取り出しにくさ」を解消するのが「サイドアクセス(サイドエントリー)」機能です。リュックを完全に降ろさず、片方の肩にかけたまま側面からカメラをサッと取り出せます。

この機能があるかないかで、シャッターチャンスをものにできる確率が大きく変わります。望遠レンズをつけたまま収納できるリュックを選ぶなら、必ずチェックしたい機能です。

上部からのアクセスも重要

サイドアクセスだけでなく、バッグの上部からも機材や私物にアクセスできると、さらに利便性が高まります。上部気室に財布やスマートフォン、下部気室(サイドアクセス)にカメラ、というように使い分けることで、よりスムーズな行動が可能になります。

④身体への負担を軽減する機能で選ぶ

機材と荷物が多くなれば、それだけ身体への負担も大きくなります。快適な撮影を続けるために、以下の点もチェックしましょう。

ショルダーストラップの厚みと幅

ストラップは、厚みがあって幅が広いものを選びましょう。クッション性が高く、肩への食い込みを防いでくれます。また、体のラインに沿ってカーブしている形状のものだと、よりフィット感が高まります。

ウエストベルト・チェストストラップの有無

重い荷物を背負うなら、ウエストベルト(ヒップベルト)とチェストストラップは必須です。ウエストベルトは、バッグの荷重を肩だけでなく腰にも分散させる重要なパーツ。チェストストラップは、肩からのズレを防ぎ、バッグを身体にしっかりと固定してくれます。これらがあるだけで、体感重量が驚くほど軽くなりますよ。

⑤その他の機能性で選ぶ(防水性、三脚ホルダーなど)

  • 防水性:突然の雨から高価な機材を守るために、撥水・防水加工が施されているか、専用のレインカバーが付属しているかを確認しましょう。
  • 三脚ホルダー:側面や前面に三脚を固定できるストラップやポケットがあると、持ち運びが非常に楽になります。
  • PCスリーブ:撮影先で写真の確認や編集をしたい方は、ノートPCやタブレットを保護しながら収納できる専用スペースがあると安心です。
  • デザイン性:機能性はもちろん重要ですが、自分が気に入ったデザインのバッグを持つと、撮影に出かけるのがもっと楽しくなりますよね!
スポンサーリンク

【タイプ別】望遠レンズつけたままでも荷物も入るおすすめカメラバッグ9選

お待たせしました!ここからは、上記の選び方を踏まえて厳選した、おすすめのカメラバッグをタイプ別にご紹介します。

【大容量・登山にも】リュック・バックパックタイプのおすすめ

まずは、収納力と機能性を両立したリュックタイプから。望遠レンズとたくさんの荷物を一度に運びたいあなたのためのモデルです。

VANGUARD (バンガード) ALTA SKY 68

まさに「究極のギアバッグ」。超望遠レンズユーザーの夢を叶える逸品です。

このALTA SKY 68の最大の特徴は、800mm(F5.6)や600mm(F4.0)といった超望遠レンズをプロ用一眼レフに装着したまま収納できる、その圧倒的な収納力。野鳥や航空機、モータースポーツの撮影に挑むフォトグラファーにとって、これ以上ないほど頼もしい存在でしょう。機材収納部へのアクセスは背面からと上部からの2通り。考え抜かれたハーネスシステムとウエストベルトで、大重量の機材も安定して背負うことができます。まさに「戦うフォトグラファー」のためのバックパックです。

ALTA SKY 68 ¥55,000(税込)前後(VANGUARD)(参照:VANGUARD公式サイト)

編集部
YUI
バンガードのバッグはプロからの信頼も厚いんです。機能性や堅牢性を重視するなら間違いのないブランドですよ。
こちらの動画ではALTA SKY 68について詳しく紹介されています。

バンガードのカメラバッグについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。

関連記事: バンガードカメラバッグの評判・口コミは?後悔しない選び方を徹底解説

Peak Design (ピークデザイン) トラベル バックパック 45L

Peak Design トラベル バックパック 45L

旅するクリエイターの理想形。拡張性とデザイン性を両立。

「キング・オブ・カメラバッグ」との呼び声も高いピークデザイン。このトラベルバックパックは、その名の通り旅行に最適化された逸品です。通常は35L、拡張すれば45Lと容量を変化させられ、シーンに応じて対応可能。別売りの「カメラキューブ」を組み合わせることで、機材量に合わせて内装を完璧にカスタマイズできます。70-200mm F2.8クラスのレンズを装着したフルサイズミラーレスも余裕で収納。背面フルオープンでパッキングしやすく、洗練されたデザインは都会にも自然にも溶け込みます。

トラベル バックパック 45L ¥46,200(税込)前後(Peak Design)


【普段使い・速写性重視】ショルダー・スリングタイプのおすすめ

リュックは少し大げさかも…という方へ。街中でのスナップや、より軽快に動きたいシーンで活躍するモデルです。

thinkTANKphoto (シンクタンクフォト) スピードトップクロスボディ 15

まさに電光石火!マグネット式の蓋で究極の速写性を実現。

プロフォトグラファー御用達ブランド、シンクタンクフォトのショルダーバッグ。最大の特徴は、マグネットで静かに素早く開閉できる「スピードトップ」機構。ジッパーを開けておくことで、撮りたいと思った瞬間に蓋を持ち上げるだけで即座にカメラにアクセスできます。24-70mmを装着した一眼レフが横向きにすっぽり収まるサイズ感で、まさに望遠スナップに最適なバッグです。

スピードトップクロスボディ 15 ¥23,760(税込)(thinkTANKphoto)(参照:thinkTANKphoto公式サイト)


Endurance (エンデュランス) Neo

現場の声から生まれた多機能バッグ。コスパと機能性のバランスが秀逸。

プロカメラマンの中原一雄氏が監修するブランド「Endurance」。この「Neo」は、600mmクラスの超望遠レンズを装着したフルサイズ一眼レフがすっぽり入ることを前提に設計されています。ロールトップ式の上部気室は拡張性が高く、1泊程度の旅行荷物なら余裕で収納可能。サイドアクセス、背面アクセス、PC収納、三脚ホルダーと、求められる機能をすべて網羅しながら、比較的手に取りやすい価格を実現しているのが最大の魅力です。

編集部
YUI
このバッグ、私の周りでも使っている人が多いです!必要な機能が全部入りで、最初の本格的なカメラリュックとして選ぶのにぴったりだと思います。

Endurance Neo¥27,800(税込)


【おしゃれ・女性にも】デザイン性の高いカメラバッグ

「いかにも」なカメラバッグは持ちたくない!そんなおしゃれなあなたにおすすめの、ファッションにも馴染むモデルを集めました。

WANDRD (ワンダード) PRVKE 31L

世界中のクリエイターが愛用。機能美を極めたロールトップ。

ミニマルで洗練されたデザインが目を引くWANDRDの代表作「PRVKE(プロヴォーク)」。ロールトップ構造により、荷物の量に応じて容量を柔軟に変更可能です。カメラキューブを組み合わせることで、70-200mm F2.8付きカメラをサイドアクセスから素早く取り出せます。防水性の高いターポリン素材と止水ジッパーを採用し、悪天候でも安心。背負うだけでクリエイティブな気分を高めてくれる、そんな魅力を持ったバックパックです。

PRVKE 31L フォトグラフィーバンドル ¥58,000(税込)前後(WANDRD)


PGYTECH OneMo 2 Backpack

リュックとショルダーの2-in-1!革新的なアイデアが光る。

ドローンアクセサリーで有名なPGYTECHが作る、ユニークなカメラバッグ。なんと、バックパックのインナーケースがそのまま独立したショルダーバッグになるという革新的な構造を持っています。旅行先ではバックパックで移動し、撮影ポイントに着いたらショルダーバッグだけを持って身軽に動く、といった使い方が可能。デザインも非常にスタイリッシュで、ガジェット好きの心をくすぐるギミックが満載です。

OneMo 2 Backpack ¥33,000(税込)前後(PGYTECH)(参照:PGYTECH公式サイト)


【コスパ最強】高機能なのにリーズナブルなカメラバッグ

予算は抑えたい、でも機能には妥協したくない!そんなわがままを叶えてくれる、コストパフォーマンスに優れたモデルです。

HAKUBA (ハクバ) プラスシェル リッジ03 バックパック L

 

日本の老舗メーカーが作る安心感。機能全部入りで驚きの価格。

日本のカメラアクセサリーメーカーの雄、ハクバが手掛ける高コスパモデル。上下2気室構造で、下段には望遠レンズを付けたカメラを、上段にはその他の荷物を効率よく収納できます。両サイドからアクセスできるWサイドアクセスや、自立を助けるフットスタンド、レインカバーなど、高級モデルに引けを取らない機能を搭載。初めての本格的なカメラバッグとしても、安心しておすすめできる逸品です。

プラスシェル リッジ03 バックパック L ¥18,000(税込)前後(HAKUBA)(参照:HAKUBA公式サイト)


Shimoda Designs (シモダ・デザイン) アクション X50 V2 バックパック

過酷な環境に挑む冒険写真家のためのギア。最高のフィット感と堅牢性。

アドベンチャーフォトグラファーであるイアン・ミラー氏が創設したブランド。このアクションXシリーズは、激しい動きにも追従する抜群のフィット感が最大の特徴です。調整可能なハーネスシステムと取り外し可能なウエストベルトで、体型に合わせて完璧にカスタマイズできます。ロールトップによる容量拡張性、大型のサイドポケット、強靭な素材など、山岳地帯での撮影を想定したタフな作り込みが魅力。まさに「本気」の人のためのカメラバッグです。

アクション X50 V2 ¥74,800(税込)前後(Shimoda Designs)


TARION (タリオン) TR-S カメラバックパック

驚きの1万円切り!エントリーモデルと侮れない実力派。

Amazonなどで絶大な人気を誇る高コスパブランドTARION。このTR-Sモデルは、1万円を切る価格ながら、上下2気室、サイドアクセス、PC収納、レインカバーといった基本機能をしっかりと搭載しています。望遠レンズを付けたエントリークラスの一眼レフやミラーレス機を収納し、上部には着替えや小物を入れて日帰り旅行に行く、といった用途にぴったり。これから本格的にカメラを始めたい方の、最初のバッグとして非常におすすめです。

TARION カメラバッグ  ¥8,000(税込)前後(TARION)


 

もっとたくさんのカメラバッグの中から探したい! というあなたは、国内最大級の品揃えを誇るECサイトで人気ランキングをチェックしてみるのがおすすめです。思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

カメラバッグの収納術!望遠レンズと他の荷物を賢くパッキング

理想のバッグを見つけたら、次はパッキングです。ただ詰め込むだけでは、機材を傷つけたり、スペースを無駄にしたりしてしまいます。賢い収納術を身につけましょう。

機材を守る!正しいパッキングの基本

  1. 重いものは下に、中央に:バッグの重心が安定し、背負った時のバランスが良くなります。望遠レンズをつけたカメラ本体は、バッグの中央下部に配置するのが基本です。
  2. 使用頻度の高いものを上に、取り出しやすい位置に:予備バッテリーやメモリーカード、レンズペンなどは、すぐに取り出せる上部ポケットやサイドポケットに入れましょう。
  3. 仕切り(ディバイダー)を適切に使う:機材同士がぶつからないよう、付属の仕切りでぴったりと区切ります。隙間があると、移動中に機材が動いてしまい、故障の原因になります。

デッドスペースをなくす小物収納のコツ

レンズとレンズの隙間や、ボディの周りなど、意外とデッドスペースは多いものです。こうした空間には、柔らかいブロワーやレンズクロス、ケーブル類などを詰めることで、クッション代わりにもなり一石二鳥です。

旅行の着替えや日用品を一緒に入れる場合の注意点

化粧水や飲み物など、液体の入ったものをカメラ機材と一緒に入れるのは非常に危険です。万が一、容器が破損して中身が漏れ出したら、高価な機材が台無しになってしまいます。

液体類は、必ず密閉性の高いビニール袋や防水ポーチに入れてから収納しましょう。また、カメラ機材用のコンパートメントと、私物用のコンパートメントが完全に分かれているバッグを選ぶと、より安心です。

スポンサーリンク

もっと快適な撮影ライフを送るために

お気に入りのカメラバッグを手に入れたら、もっと写真が楽しくなるはず。ここでは、さらに一歩進んだ撮影ライフの楽しみ方をご提案します。

カメラ機材のレンタルも賢い選択肢!

「あの超望遠レンズ、一度でいいから使ってみたいけど、高くて手が出ない…」「旅行の時だけ、高性能なカメラを使いたいな」

そんな時には、カメラ機材のレンタルサービスが非常に便利です。購入前に性能を試したり、特定の撮影のためだけに高価な機材を借りたりすることができます。

全国に店舗を展開するゲオが運営する「ゲオあれこれレンタル」なら、ネットで注文して自宅で受け取り、返却はコンビニから送るだけ。憧れのカメラやレンズを気軽に試すチャンスです!

撮った写真、眠らせてない?素敵なフォトブックを作ろう!

素晴らしい瞬間を写真に収めたら、データとして眠らせておくのはもったいない!ぜひ、形に残る「フォトブック」にしてみてはいかがでしょうか。

旅の思い出、お子様の成長記録、ウェディングアルバムなど、テーマごとに一冊の本にまとめることで、写真の価値がさらに高まります。ページをめくるたびに、その時の感動が鮮やかによみがえりますよ。

日本最大級の写真専門店「カメラのキタムラ」のフォトブックサービスなら、スマホからでも簡単に、高品質なフォトブックが作成可能。大切な人へのプレゼントとしても、きっと喜ばれるはずです。

スポンサーリンク

意外と知らない?カメラバッグのお手入れ方法

大切な機材を守ってくれるカメラバッグも、時にはメンテナンスが必要です。正しいお手入れで、長くきれいに使いましょう。

普段のメンテナンスで長持ちさせるコツ

撮影から帰ってきたら、まずはバッグの中を空にして、ホコリやゴミをブラシなどで払い出しましょう。特に砂や土が入り込んだ場合は、念入りに。外側の汚れは、硬く絞った布で拭き取ります。これだけでも、きれいな状態を保つことができます。

汚れがひどい場合は?洗濯はできる?

泥汚れなどがひどくなると、「丸洗いしたい!」と思うかもしれません。しかし、多くのカメラバッグは型崩れや防水性能の低下を防ぐため、洗濯機の使用は推奨されていません。

どうしても洗いたい場合は、正しい手順で行う必要があります。詳しい洗い方やメンテナンス方法は、こちらの記事で徹底解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事: 【完全版】カメラバッグの洗い方!失敗しない丸洗い術と手入れ法

スポンサーリンク

よくある質問(Q&A)

最後に、カメラバッグ選びに関するよくある質問にお答えします。

カメラバッグはどこで買うのがおすすめ?

実際に商品を手に取って確かめたい方は、ヨドバシカメラやビックカメラなどの大手家電量販店がおすすめです。多くのブランドのバッグが展示されており、自分の機材が入るか試すこともできます。

より多くの選択肢から探したい、価格を比較したいという方は、Amazonや楽天市場などのオンラインストアが便利です。レビューを参考にしながら、じっくり選ぶことができます。

飛行機への機内持ち込みはできる?

多くのカメラバッグは機内持ち込み可能ですが、サイズや重量には制限があります。航空会社によって規定が異なるため、利用する航空会社のウェブサイトで必ず事前に確認しましょう。特に、今回ご紹介したような大容量のバックパックは、サイズオーバーになる可能性もあるため注意が必要です。

有名なカメラバッグブランドは?

今回ご紹介したVANGUARDのほかにも、Peak Design(ピークデザイン)、Lowepro(ロープロ)、thinkTANKphoto(シンクタンクフォト)、f-stop(エフストップ)などが、世界中のフォトグラファーから支持されている有名ブランドです。それぞれに特色があるので、色々と調べてみると面白いですよ。

スポンサーリンク

まとめ:望遠レンズつけたままでOK!荷物も入る大容量カメラバッグ決定版

いかがでしたか?今回は、望遠レンズをカメラにつけたままでも、他の荷物と一緒に収納できる大容量カメラバッグについて、選び方からおすすめ商品まで詳しく解説しました。

この記事のポイントまとめ

  • ✅ 望遠レンズをつけたままで収納すると、速写性が格段にアップする。
  • ✅ バッグ選びは「収納力」「タイプ」「速写性」「背負い心地」「機能性」の5つが重要。
  • ✅ リュックタイプなら、サイドアクセス機能があると非常に便利。
  • ✅ 重い機材を運ぶなら、ウエストベルトとチェストストラップは必須。
  • ✅ パッキングを工夫し、レンタルサービスなども活用すれば、撮影ライフはもっと快適になる!

「シャッターチャンスを逃したくない」「でも、荷物はスマートにまとめたい」。そんなあなたの願いを叶えるカメラバッグは、もはや単なる収納ケースではありません。それは、あなたの創造性を最大限に引き出し、最高の瞬間を切り取るための「最高のパートナー」です。

この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりのカメラバッグを見つけて、次の撮影にでかけてみてください。きっと、今までとは違う世界が広がっているはずです!

🔴ポイントも貯まる楽天市場で探す
📦豊富な品揃えのAmazonで探す

コメント

タイトルとURLをコピーしました