ハロウィンの季節が近づくと、街はカボチャやおばけの飾りでいっぱいになり、ワクワクしてきますよね!子どもたちの「トリック・オア・トリート!」の声に応えるお菓子も準備しなくちゃ…!
そんなハロウィンをさらに盛り上げるアイテムが、手作りの「ハロウィンバッグ」です。市販のバッグも可愛いけれど、今年は世界に一つだけのオリジナルバッグを製作してみませんか?
「でも、裁縫は苦手だし時間もない…」と感じているあなた、ご安心ください!この記事では、100均の材料や身近なアイテムを使って、ミシン不要で驚くほど簡単に作れるアイデアをたっぷりご紹介します。親子で一緒に作れば、楽しさも倍増!最高のハロウィンの思い出になること間違いなしです✨
この記事を読めば、こんなことが分かります!
- 100均グッズだけで作れる、高見えハロウィンバッグのアイデア
- ミシンも針も不要!切って貼るだけの超簡単な製作方法
- 牛乳パックなどを活用した、親子で楽しめるエコな工作
- 大人も持ちたくなる、おしゃれで個性的なデザインのヒント
さあ、一緒に素敵なハロウィンバッグ作りの世界へ飛び込みましょう!
\100均で人気のダイソーネットストアはこちら/
ハロウィンバッグ製作の基本|準備するものとコツ
「よし、作ってみよう!」と思っても、何から始めればいいか迷ってしまいますよね。まずは、どんなバッグを作るにしても共通する基本的な道具や、材料選びのコツをご紹介します。これさえ押さえれば、製作がスムーズに進みますよ!

最初に道具を全部トレーやお皿の上にまとめておくと、作業中に「あれどこだっけ?」と探す手間が省けておすすめですよ!
製作を始める前に!最低限そろえたい基本の道具
凝った道具は必要ありません。ほとんどがお家にあるものや、100円ショップで手に入るものばかりです。
- はさみ・カッター:布用、工作用など使い分けるとさらに便利。
- のり・ボンド:木工用ボンド、布用ボンド、両面テープなど、材料に合わせて選びましょう。
- 定規:まっすぐ切ったり線を引いたりするのに必須です。
- ペン・鉛筆:下書きや印をつけるのに使います。
- グルーガン:あると格段に作業が楽になる便利アイテム!パーツの接着に大活躍します。
材料選びのポイント|100均ショップ活用術
ハロウィンバッグの材料は、ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップがまさに宝の山!ハロウィンコーナーには、製作にぴったりのアイテムがたくさん並んでいます。
おすすめの材料
- フェルト:オレンジ、黒、紫、白などハロウィンカラーが豊富。切りっぱなしで使えるので初心者さんに最適です。
- 画用紙・折り紙:手軽に扱えて、子どもの工作にもぴったり。キラキラの折り紙もおすすめです。
- 無地のバッグ:トートバッグや不織布バッグ、麻袋などをベースにデコレーションするのも簡単でおすすめ。
- リボンやシール:ハロウィン柄のリボンやフェルトシールを貼るだけで、一気に雰囲気がアップします。
失敗しないためのワンポイントアドバイス
せっかく作るなら、きれいに仕上げたいですよね。ちょっとしたコツで完成度がぐっと上がります。
下書きは丁寧に!
フェルトや画用紙に直接描くのではなく、一度別の紙に型紙を作ってから写すと失敗がありません。特におばけやかぼちゃの顔など、左右対称のパーツは紙を半分に折ってから切ると綺麗にできますよ。
接着剤は付けすぎない!
ボンドやグルーガンは、付けすぎるとはみ出して汚くなってしまいます。「ちょっと少ないかな?」と思うくらいがちょうど良いことも。乾かす時間もしっかり取りましょう。
【超簡単】100均グッズだけで作るハロウィンバッグ製作アイデア 🍬

【超簡単】100均グッズだけで作るハロウィンバッグ製作アイデア
ここからは、100均のアイテムだけで作れる、簡単で可愛いバッグのアイデアをご紹介します。「え、これ全部100均なの!?」と驚かれること間違いなしの、高見えアイデアばかりです!
ダイソーのフェルトで作る「ふわふわおばけトート」
ダイソーのシンプルなA4サイズのフェルトトートバッグをベースに、おばけの顔を貼り付けるだけの超簡単リメイクです!
材料
- 無地のフェルトトートバッグ(白や黒がおすすめ)
- フェルト(黒、白、ピンクなど)
- 布用ボンド or グルーガン
- はさみ
作り方
- 黒いフェルトでおばけの目と口の形を、白いフェルトで目の光を切り抜きます。
- お好みで、ピンクのフェルトでほっぺを作ると可愛さがアップします。
- 切り抜いたパーツを、ボンドでトートバッグに貼り付けたら完成!

おばけの口をニッコリさせたり、ちょっと困った顔にしたり、表情を変えるだけでオリジナリティが出ますよ!
クリアバッグで「キラキラキャンディバッグ」
ダイソーやセリアで売っている持ち手付きのクリアバッグ(ビニールバッグ)を使ったアイデア。中に入れるものまでデザインの一部になる、おしゃれなバッグです。
材料
- 持ち手付きクリアバッグ
- ハロウィン柄のマスキングテープやシール
- オレンジや紫色のリボン
- お好みでスパンコールやビーズ
作り方
- クリアバッグの外側に、マスキングテープやシールを自由に貼ってデコレーションします。
- バッグの中に、キラキラのスパンコールやビーズを少し入れます。(入れすぎ注意!)
- 持ち手の部分にリボンを結んだら完成です。
オレンジの不織布やエコバッグで「ジャック・オ・ランタンバッグ」
100均で手に入る、オレンジ色のマチ付き不織布バッグやエコバッグを使った定番のかぼちゃバッグ。コロンとした形がとってもキュートです。
材料
- オレンジ色の不織布バッグ・エコバッグ
- 黒と緑のフェルト
- 布用ボンド or グルーガン
- はさみ
- ホッチキス
作り方
- 黒いフェルトを、ジャック・オ・ランタンの目・鼻・口の形に切り抜きます。
- 緑のフェルトを、かぼちゃのヘタの形に細長く切ります。
- 不織布バッグの表面に顔のパーツを、持ち手の付け根あたりにヘタのパーツを貼り付けたら完成!
- マチがないバッグの場合はホッチキスで底の両端をホッチキスで止めるとマチ月バッグの完成✨
【ミシン不要】フェルトや画用紙で!切って貼るだけ製作法 ✂️
「ミシンを持っていない」「針と糸を使うのはちょっと…」という方でも大丈夫!ここでは、布用ボンドやグルーガンを使って、まるで縫ったみたいに本格的に見えるバッグの作り方をご紹介します。
布用ボンドが大活躍!「コウモリの羽つきショルダーバッグ」
黒いフェルトをメインに使って、ちょっとクールなショルダーバッグを作ってみましょう。コウモリの羽がデザインのポイントです!
材料
- 黒いフェルト(大きめサイズ)
- 布用ボンド
- はさみ、定規
- ショルダー紐(100均でも手に入ります)
- 面ファスナー(マジックテープ®)
作り方
- 黒いフェルトを長方形に2枚、同じサイズにカットします。(これがバッグの本体になります)
- 別の黒いフェルトで、コウモリの羽の形を2枚切り抜きます。
- 本体用のフェルト2枚のうち、3辺(両サイドと底)に布用ボンドを塗り、貼り合わせて袋状にします。
- バッグの開け口の内側に、ボンドで面ファスナーを貼り付けます。
- バッグの両サイドに、コウモリの羽とショルダー紐の端をボンドでしっかりと固定します。
- ボンドが完全に乾いたら完成です!
もし「少しだけなら縫ってみようかな」という方は、こちらの記事も参考になりますよ。手縫いならではの温かみのあるバッグも素敵です。ミシンがなくても可愛いバッグは作れるんです!
画用紙で立体的に!「魔女の帽子型お菓子入れ」
画用紙だけで作れる、ユニークな魔女の帽子型バッグです。パーティーで配る小さなお菓子を入れるのにぴったり!
材料
- 黒い画用紙
- 紫やオレンジの画用紙(リボン用)
- のり、はさみ、コンパス(または丸いお皿など)
- ホッチキス
- リボンや麻紐(持ち手用)
作り方
- 黒い画用紙で、大きな円(帽子のつば)と扇形(帽子のとんがり部分)を切り出します。
- 扇形をくるっと丸めて円錐を作り、のりで貼り合わせます。
- 円錐の底に数カ所切り込みを入れ、外側に折ります。
- 大きな円の中心に、円錐の底より少し小さい円を描いて切り抜きます。
- 円錐ののりしろ部分にのりを塗り、つばの穴にはめ込んで接着します。
- 紫やオレンジの画用紙で帯を作り、帽子の根元に巻き付けます。
- つばの両端に穴を開け、持ち手用のリボンを通したら完成です!
【リサイクル工作】牛乳パックや紙袋でエコなハロウィンバッグ作り ♻️
お家にある牛乳パックやショップの紙袋も、アイデア次第で素敵なハロウィンバッグに大変身!環境にも優しく、子どもの工作意欲を刺激するリサイクル製作はいかがですか?
牛乳パックが大変身!頑丈な「お菓子ボックスバッグ」
飲み終わった牛乳パックを使えば、たくさんお菓子を入れても大丈夫な、丈夫なボックス型のバッグが作れます。作りごたえもあって、子どもたちも大満足間違いなし!
材料
- よく洗って乾かした牛乳パック
- 画用紙や折り紙(オレンジ、黒など)
- 両面テープ or のり
- カッター、はさみ
- キリ、リボンや紐(持ち手用)
作り方
- 牛乳パックの上部(注ぎ口の部分)を切り開いて、四角い箱の形にします。
- 全体にオレンジ色の画用紙を貼り付けます。
- 黒い画用紙でかぼちゃの顔パーツを作り、貼り付けます。
- 飲み口の反対側2ヶ所にキリで穴を開け、持ち手用のリボンや紐を通して結びます。
- 底に可愛い柄の折り紙を敷いてもおしゃれです!

牛乳パックの口を三角に閉じて、お家の形にするのも可愛いですよ。屋根に黒い画用紙を貼れば、魔女のお家風になります!
ショップの紙袋をリメイク!「ゴーストハウスバッグ」
お買い物でもらった、ちょっとおしゃれな紙袋。捨てるのはもったいないですよね。そんな紙袋をベースに、おばけ屋敷風のバッグにリメイクしてみましょう!
材料
- 無地やシンプルな柄の紙袋
- 黒、黄色、白の画用紙
- のり、はさみ
作り方
- 紙袋の持ち手を一度外し、黒い絵の具やスプレーで全体を黒く塗ります。(もともと黒い紙袋ならそのままでOK)
- 黄色の画用紙で窓の形を、黒い画用紙で窓枠を切り抜き、貼り合わせて窓をいくつか作ります。
- 作った窓を、紙袋にバランスよく貼り付けます。
- 白い画用紙で可愛いおばけの形をいくつか切り抜き、窓からのぞいているように貼り付けます。
- 持ち手を元に戻したら完成!より雰囲気を出すなら、持ち手を黒いリボンに変えるのもおすすめです。
紙コップで簡単!「ミニミニかぼちゃ巾着」
100円ショップで手に入るオレンジ色の紙コップを使った、コロンと可愛い巾着です。たくさん作って、パーティーでみんなに配るプチギフト入れにも最適ですよ。
材料
- オレンジ色の紙コップ
- 黒い画用紙やビニールテープ
- キリやパンチ
- 緑や黒の毛糸、またはリボン
- はさみ
作り方
- 紙コップの上部のフチをハサミで切り取ります。
- 飲み口から1cmほど下の部分に、キリやパンチで等間隔に8〜10個ほどの穴を開けます。
- 黒い画用紙やビニールテープでかぼちゃの顔パーツを作り、紙コップに貼り付けます。
- 開けた穴に、緑や黒の毛糸を交互に通していきます。
- 毛糸の両端を引っ張ると口が閉じる巾着になります。両端を固結びして完成です!
もともと持っているトートバッグに、後からショルダー紐を付けるリメイクも楽しいですよ!両手が空くので、子どもたちも動きやすくなりますね。
【ちょっと本格的】大人も持ちたい!おしゃれなハロウィンバッグ 🦇
「子どもっぽいデザインはちょっと…」という方のために、大人が持っても素敵な、シックでおしゃれなハロウィンバッグのアイデアもご紹介します。仮装に合わせて、小物までこだわってみませんか?
刺繍で差がつく「クモの巣モチーフのサコッシュ」
市販の黒い無地のサコッシュやポーチに、白い刺繍糸でクモの巣を刺繍するだけのシンプルなアレンジ。さりげないハロウィン感がとってもおしゃれです。
アレンジ方法
バッグの角を起点にして、放射線状に直線を数本刺繍します。その後、中心から外側に向かって、線と線の間を緩やかなカーブでつなぐように縫っていけば、クモの巣の模様が完成します。ワンポイントで小さなクモを刺繍しても可愛いですよ!
合皮で作るシックな「十字架トートバッグ」
手芸店や100均で手に入る合皮のハギレを使って、ゴシックな雰囲気のトートバッグを作るのも素敵です。黒いトートバッグに、シルバーや白の合皮で作った十字架を貼り付けるだけで、一気に本格的な雰囲気に。
「手持ちの布バッグの色をハロウィンカラーに変えたい!」そんな時は、染め直しに挑戦してみるのも面白いですよ。黒や紫に染めれば、一気にハロウィンムード全開です!
製作したバッグをもっと素敵に!デコレーションアイデア集 ✨
ベースのバッグが完成したら、最後の仕上げにデコレーションを加えて、もっとオリジナリティを出してみましょう!
- リボンやレースでガーリーに:持ち手やバッグの縁に黒やオレンジのレースを付けると、ゴシック&キュートな雰囲気に。
- ステンシルでオリジナルロゴを:100均のステンシルシートを使えば、「Happy Halloween」などの文字やコウモリのマークを簡単に入れることができます。
- LEDライトで光らせる:妖精のワイヤーライト(フェアリーライト)をバッグの内側や縁に這わせれば、夜のイベントで目立つこと間違いなし!電池ボックスはバッグの内ポケットなどに隠しましょう。
- プラ板でオリジナルチャーム:ハロウィンモチーフの絵を描いたプラ板でチャームを作り、キーホルダーとして付けるのもおすすめです。
作った作品を販売してみるのもアリ!ハンドメイドの可能性
「こんなに素敵なバッグが作れた!」「作るのが楽しくて、たくさん作っちゃった!」
そんな風に感じたら、その素晴らしい才能を活かして、ご自身の作品を販売してみるという道があるのをご存知ですか?
国内最大のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」では、アクセサリーや雑貨、ファッションアイテムまで、様々なジャンルのハンドメイド作家さんが活躍しています。

私も趣味で作ったアクセサリーをminneで販売していますが、自分の作品を誰かが気に入ってくれるって、本当に嬉しい体験ですよ!
登録は無料で、面倒な決済もminneが代行してくれるので、初心者でも安心して始めることができます。「まずは自分の作品を販売してみたい!」という方にぴったりです。
心を込めて作ったあなたのハロウィンバッグが、誰かの特別な一日を彩るかもしれません。自分の「好き」や「得意」を形にして、新しい一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
ハロウィンバッグ製作に関するQ&A
最後に、ハロウィンバッグ製作でよくある質問にお答えします!
- Q. 不器用でも本当に作れますか?
- A. もちろんです!この記事で紹介した、特に「100均グッズだけで作る」アイデアや「切って貼るだけ」の製作方法は、はさみが使えれば誰でも挑戦できます。まずは簡単なものから試してみてくださいね。
- Q. 小さい子どもと一緒に作るなら、どのアイデアがおすすめですか?
- A. 牛乳パックや紙袋のリメイク工作は、お絵描き感覚でシールを貼ったり顔を描いたりできるのでおすすめです。また、無地のバッグにフェルトシールを貼るだけの作業なら、2〜3歳のお子さんでも楽しめますよ。
- Q. 材料費はだいたいどれくらいかかりますか?
- A. 100均グッズだけで作る場合は、ベースのバッグと装飾のフェルトなどを合わせても、1つあたり200円〜500円程度で製作可能です。リサイクル工作なら、さらにお安く作れます。
まとめ:【100均で簡単】ハロウィンバッグ製作!親子で楽しむ作り方15選🎃
今回は、ハロウィンを何倍も楽しくするオリジナルバッグの製作アイデアをご紹介しました!
- 手軽さが魅力!:100均の材料や家にあるもので、誰でも簡単に始められます。
- ミシン不要で安心!:切って貼るだけのアイデアが中心なので、裁縫が苦手でも大丈夫。
- 親子で楽しめる!:リサイクル工作などを通して、子どもの創造力を育む良い機会になります。
- 可能性は無限大!:デコレーション次第で、世界に一つだけのオリジナル作品が作れます。
いかがでしたか?作ってみたいバッグのアイデアは見つかりましたでしょうか。
手作りのバッグには、完成したときの達成感や、それを持ってイベントに参加する特別感など、市販品にはないたくさんの魅力が詰まっています。今年のハロウィンは、ぜひあなただけのオリジナルバッグで、たくさんの「トリック・オア・トリート!」を楽しんで、最高の思い出を作ってくださいね!👻
コメント