スポンサーリンク

マザーズバッグはリュックorトート?後悔しない選び方を徹底比較!

マザーズバッグはリュックorトート?後悔しない選び方を徹底比較!
マザーズバッグはリュックorトート?後悔しない選び方を徹底比較!
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!10年以上バッグ業界にいる、バッグコンシェルジュのYUIです。

これからママになる方、今まさにマザーズバッグを探している方から、一番多く寄せられる質問が「結局、リュックとトートってどっちがいいんですか?」というもの。

わかります、すごく悩みますよね!デザインも機能もたくさんあって、何を基準に選べばいいか分からなくなってしまう…。私も第一子の時は、3つも買い替えてしまいました(笑)。

でも、安心してください!この記事を読めば、あなたにピッタリのマザーズバッグが必ず見つかります。

この記事でわかること

  • リュックとトート、それぞれのメリット・デメリット
  • 【シーン別】あなたに合うのはどっち?ライフスタイル診断
  • 先輩ママのリアルな声と「2個持ち」の極意
  • バッグコンシェルジュが厳選したおすすめマザーズバッグ5選

500種類以上のバッグをレビューしてきた私の知識と経験を総動員して、どこよりも分かりやすく、そして詳しく解説していきますね!

スポンサーリンク

まずは基本から!リュックとトートのメリット・デメリットを徹底比較

まずは基本から!リュックとトートのメリット・デメリットを徹底比較

まずは基本から!リュックとトートのメリット・デメリットを徹底比較

マザーズバッグ選びの第一歩は、それぞれの特徴を正しく理解することから。まずは、リュックとトートのメリット・デメリットを比較してみましょう。

編集部
YUI

それぞれの長所と短所を知るだけで、バッグ選びがぐっと楽になりますよ。まずは客観的に比較してみましょう!

【リュック派の意見】両手が空くのは最強!アクティブなママに

最大のメリットは、なんといっても両手が完全にフリーになること。

子どもと手をつないだり、抱っこしたり、急に走り出してもすぐに対応できます。また、重さが両肩に分散されるので、荷物が多くなっても体への負担が少ないのが嬉しいポイントです。

メリット デメリット
  • 両手が空くので安全
  • 肩への負担が少ない
  • カジュアルで動きやすい
  • パパと共有しやすいデザインが多い
  • 荷物の出し入れが面倒
  • 抱っこ紐とベルトが干渉する
  • 背中が蒸れやすい
  • きれいめな服装に合わせにくい

特に公園遊びや追いかけっこなど、アクティブに動くシーンが多いママさんたちから絶大な支持を得ています。最近は、背面ファスナー付きで財布などをサッと取り出せる工夫がされたモデルも増えてきました。

【トート派の意見】荷物の出し入れがスムーズ!きれいめ派に

トートバッグの魅力は、ガバッと開いて中身が一目瞭然、荷物の出し入れがとにかくスムーズなこと。

お会計の時にもたつくこともなく、子どもに「お茶!」と言われてもすぐに取り出せます。また、デザインのバリエーションが豊富で、きれいめな服装や通勤にも合わせやすいのが特徴です。

メリット デメリット
  • 荷物の出し入れが楽
  • 中身が見やすく整理しやすい
  • きれいめデザインが豊富
  • ベビーカーのフックにかけやすい
  • 片方の肩に負担が集中する
  • 両手がふさがりやすい
  • 中身が丸見えになることがある
  • 屈んだ時に肩からずり落ちる

ショルダーベルト付きの2WAYタイプを選べば、両手を使いたい時にも対応できます。仕切りやポケットが多いものを選ぶと、ごちゃごちゃしがちなバッグの中もスッキリ整理できますよ。

編集部
YUI

きれいめトートの代表格といえばロンシャンですが、マザーズバッグとしての使い勝手はこちらの記事で詳しく解説しています!

【ロンシャン】マザーズバッグは失敗?サイズや注意点を解説

あなたはどっち?ライフスタイル別おすすめタイプ診断

メリット・デメリットがわかったところで、「じゃあ、私にはどっちが合っているの?」と思いますよね。ここでは、あなたのライフスタイルや赤ちゃんの月齢に合わせて、どちらのタイプがよりフィットするかを診断してみましょう!

新生児期~首すわり前|抱っこ紐との相性重視なら「トート」

この時期は、検診やちょっとしたお散歩など、短時間のお出かけがメイン。そして、何より抱っこ紐を使う機会が非常に多いですよね。

抱っこ紐の分厚いベルトの上からリュックを背負うと、肩周りがゴワゴワしてしまい、付け外しも一苦労…。そんな時、サッと肩にかけられたり、ベビーカーに掛けられたりするトートバッグの方が断然スムーズです。

活発に動き回る時期|公園遊びや追いかけるシーンが多いなら「リュック」

子どもが歩き始め、活発に動き回るようになると、状況は一変します。公園で追いかけたり、しゃがんで目線を合わせたり、両手を空けておきたいシーンが格段に増えます。

こんな時は、両手がフリーになり、体にしっかりフィットするリュックが圧倒的におすすめ。トートバッグだと、屈んだ時に肩からずり落ちてきてストレスに感じることも…。

公共交通機関での移動が多いなら「リュック」

電車やバスでの移動が多いママさんにも、リュックが人気です。混雑した車内では、バッグを前に抱えることで周りの人への配慮ができますし、トートバッグのように横幅を取らないのもメリットです。

切符を買ったり、ICカードをタッチしたりする際にも、両手が空いていると非常にスムーズですよね。

車移動がメインなら「トート」

一方、普段の移動がほとんど車という方には、トートバッグが便利です。助手席や後部座席にポンと置いて、必要なものをサッと取り出せます。

リュックのように毎回背負ったり降ろしたりする必要がないので、車への乗り降りがとても楽になります。駐車場から目的地までの短い距離なら、肩への負担もそれほど気にならないでしょう。

編集部
YUI

あくまで一般的な傾向です!最終的にはご自身の「これが使いやすい!」が一番。2wayタイプも視野に入れると選択肢が広がりますよ。

「結局どっちも必要?」2個持ちのリアルな声と活用術

ここまで読んで、「うーん、どっちの良さも捨てがたい…」と感じた方も多いのではないでしょうか。実は、多くの先輩ママたちがたどり着くのが「シーンに合わせた2個持ち(使い分け)」というスタイルです。

私の体験談:2個持ちで子育てが劇的に楽に!

私自身、まさに2個持ち派でした!

平日の公園や児童館など、アクティブに動く日は大容量の「リュック」。オムツやおもちゃ、着替え、水筒などを全部詰め込んで、子どもを追いかける準備万端で出かけます。

一方で、週末に家族でショッピングモールに行ったり、少しきれいめなレストランでランチしたりする日は、おしゃれな「トートバッグ」の出番。必需品だけを厳選して入れ、ファッションの一部として楽しみます。

こうやって使い分けることで、それぞれのバッグのデメリットをうまくカバーでき、お出かけの際の小さなストレスがぐっと減りました。何より、「ママだってオシャレしたい!」という気持ちを満たしてくれるのが、私にとっては大きなメリットでしたね。

💡 2個持ちの組み合わせ例

  • メインバッグ(リュック or 大容量トート) + サブバッグ(ミニショルダー or サコッシュ)貴重品だけをサブバッグに入れ、メインバッグはベビーカーや車に置いておくスタイル。フットワークが軽くなります。
  • 平日用(機能性重視リュック) + 休日用(デザイン重視トート)オンとオフで気分を切り替えるスタイル。ファッションの幅も広がります。

【バッグコンシェルジュ厳選】今選ぶべきマザーズバッグ7選

お待たせしました!ここでは、10年以上バッグ業界にいる私が、機能性・デザイン性・口コミ評価などを総合的に判断して「これは間違いない!」と自信を持っておすすめできるマザーズバッグを、リュック・トートそれぞれご紹介します。

【qbag paris nest n°1】

驚くほど軽くて、洗濯機で丸洗いできるネオプレン素材が魅力。豊富なカラーバリエーションと、どんなファッションにも馴染むシンプルなデザインで、多くのママから支持されています。大容量なのにスタイリッシュに見えるのが嬉しいポイント。

ご紹介した「qbag paris nest n°1」はこちら

【DORACO Airyトート】

神戸のブランドDORACOが作る、上品で機能的なトートバッグ。とにかく軽量なことに加え、撥水加工が施されているので急な雨でも安心です。助産師さんと共同開発したというだけあって、ママに嬉しい工夫が満載。 (参照:DORACO公式サイト)

ご紹介した「DORACO Airyトート」はこちら

【SWEET MOMMY マザーズリュック】

マタニティウェアブランドが作る、考え抜かれた多機能リュック。「LDK a-know baby」で大賞を受賞した実力派です。保冷保温ポケットや背面の防水ポケット、ベビーカーフックなど、欲しい機能が全て詰まっています。シンプルなデザインでパパも持ちやすい!(参照:SWEET MOMMY公式サイト)

ご紹介した「SWEET MOMMY マザーズリュック」はこちら

【anello 口金リュック】


anello 口金リュック

「マザーズリュック」の火付け役ともいえるanelloの口金リュック。ワイヤー入りの開口部ががま口のようにパカっと大きく開くので、リュックでありながら中身が見やすく、荷物の出し入れがしやすいのが最大の特徴です。豊富なデザインと手頃な価格も人気の秘密。 (参照:anello公式サイト)

ご紹介した「anello 口金リュック」はこちら

【LIZDAYS キャンバス仕切りミニトートバッグ】

LIZDAYS キャンバス仕切りミニトートバッグ

メインバッグとの2個持ちや、荷物が少ない日のワンマイルバッグとして大活躍するミニトート。小さいながらも3つに仕切られていて、水筒や哺乳瓶が倒れないホルダーも付いている優れもの。自立するので、カフェや車内でも置き場所に困りません。

ご紹介した「LIZDAYS キャンバス仕切りミニトートバッグ」はこちら

マザーズバッグ選びでよくある質問

最後に、マザーズバッグ選びに関してよくいただく質問にお答えしますね。

マザーズバッグはいつ買うのがベスト?

A. 妊娠後期(8ヶ月〜臨月)に準備する方が多いです。

入院バッグ(陣痛バッグ)と兼用する方も多く、その場合は早めに準備しておくと安心です。産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなり、ゆっくり選ぶ時間が取れない可能性もあるので、体調が良い時にリサーチしておくのがおすすめです。

編集部
YUI

いつ買うか、どのくらいの容量が必要かについては、こちらの記事でより詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

マザーズバッグは何リットルが理想?いつ買うべきか徹底解説

容量はどのくらい必要?

A. 目安として、新生児期は20L以上あると安心です。

オムツ、おしりふき、着替え、授乳ケープ、哺乳瓶、ミルク、おくるみ…と、最初のうちは荷物がとにかく多くなりがち。子どもの成長と共に荷物は減っていきますが、「大は小を兼ねる」で、最初は少し大きめのサイズを選んでおくと後々まで長く使えます。

おしゃれなブランドは?

A. たくさんありますが、最近のトレンドをご紹介します!

きれいめ派には、先ほど紹介した「qbag paris」「DORACO」が人気です。カジュアル派には、アウトドアブランドの「THE NORTH FACE」「patagonia」のリュックをマザーズバッグとして使っているおしゃれなママも多いですよ。

編集部
YUI

リュックに絞っておすすめブランドをまとめた記事もあります。リュック派の方はぜひチェックしてみてください!

おしゃれママ絶賛!マザーズバッグにおすすめのリュックブランド【2025年最新版】

まとめ:あなたらしいバッグで、もっと育児を楽しもう!

まとめ:あなたらしいバッグで、もっと育児を楽しもう!

まとめ:あなたらしいバッグで、もっと育児を楽しもう!

マザーズバッグのリュックとトート、どちらを選ぶかという長年の論争。いかがでしたか?

この記事のポイントを最後におさらいしましょう。

まとめ

  • 両手が空くアクティブ派なら「リュック」、荷物の出し入れしやすさ重視なら「トート」。
  • 子どもの月齢や主な移動手段など、自分のライフスタイルに合わせるのが失敗しない一番のコツ。
  • シーンによって使い分ける「2個持ち」スタイルで、それぞれのデメリットをカバーできる。
  • 最終的には、機能性だけでなく「自分が使って気分が上がるか」も大切な判断基準!

マザーズバッグは、これから長い時間を共にする大切な相棒です。機能性はもちろん大切ですが、それ以上に「これを持って出かけると気分が上がる!」と思えるような、あなたらしいバッグを見つけることが、大変な育児を乗り越えるための小さなモチベーションに繋がると、私は信じています。

この記事が、あなたの最高のマザーズバッグ選びのヒントになれば、これほど嬉しいことはありません。応援しています!

 

※当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。重要な情報は確認するようにしてください。
バッグ
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました